惨敗だった第6節神戸戦。ネガティブなことは早く忘れたいものですが、専門家はこの試合をどう分析したのでしょうか?スカパー!で解説をしていた川勝良一氏のコメントをまとめました。

大宮公園の桜のように大宮の攻撃陣に花が開くのか。。。
日本代表候補に招集された今井智基について
(ザッケローニが)見てくれているということが、他の選手にもいい影響として伝わるよね。今回ひとりだけど、チームの成績と自分の目標とがマッチするといい。

ザッケローニが試合を観戦。楽天の三木谷社長も来ていたらしいが、喜んだのは三木谷だけだろう…
今井がズラタンに預けた時に前に走るのは悪くないけど、前にそのまま走るとディフェンスの影にそのまま入るので、ズラタンが出すところになくなる。そういうところも覚えていかないと…。運動量は高いけれど半分ぐらいが無駄になるんだったらもったいない。

代表候補に招集された今井の活躍をメディアが追う。代表って、やっぱり凄い。
家長昭博の課題と周囲の連携について
家長が持っているドリブル、武器もそうだけど。前半の厳しい時間帯に中盤の選手に引き寄せるプレーを見せてほしい。家長が効いているのはポジションを変えても、やれること。課題は高い運動量が必要だ。
家長が中に入った時、中の密集にいる選手を結構見ている。次の選手がちゃんと準備できているとリズムが出るんだけど…(金澤が準備出来ていない)
ラドンチッチのポストプレーについて
ラドンチッチとズラタンにボールが収まらない。単調なロングボールでは増川に狙われてしまうよ。
ラドンチッチですが、後方からの選手からすると出しづらい。ラドンチッチのプレーが足元なのか、裏狙う割にはスピードを上げていないし…。カウンターの準備をもうちょっとしてあげないと。後ろの選手だけの問題ではない。
大宮が低い位置でボールを持っている時に、ズラタンとかがもう少しサイドに流れてもいいんじゃないかと思う。ラドンチッチはあまり流れるとポストにならないけれども…。今井なんかも相当苦しいところにしかパスコースがない。左サイドの家長と中村北斗の関係性は悪くないけど、右サイドはもう少しワイドに使えると落ち着きが持てると思う。
セカンドボールのプレーについて
ボールを奪ってから次っていうところで周りの反応が遅い。ボールを持っている人の負担が大きい。
長いボールに大宮(の足)は止まる。
全体のプレーについて
前半とは違って攻撃の意識は後半のほうが出てきている。
前にボールに向かうような選手が増えてこないと…。全体的に大人しい選手が多いのかなという印象がある。もっと、前に、前にっていう選手がいない。今井のように前に行く選手がほしい。
アクセントを付ける選手が足りない。全体に敵に同じような動きが増えるとサッカーで言うところの崩しは難しい。
以上でした。
▽大宮サポ必読書籍です▽
元大宮のキャプテン小林慶行が柏に移籍してしまった一件から大宮を見限ったように、大宮のことを語らなくなった著者、川本梅花氏。大宮サポーターからはあまりよい印象で語られないが、2009年ごろまでの大宮の歴史を記した貴重な逸品であることは疑いの余地はない。ピムが大宮に持ち込んだゾーンプレス、三浦体制で培ったチーム力の裏側などなど、大宮サポーターなら一度は読んでおきたいバイブルです。
2010-2011年シーズンに大宮に在籍したDF杉山新渾身の書。糖尿病を患いながらも夢を捨てずに病と戦っていた彼の信念には頭がさがる。困難にぶち当たったときに、手にすると、ポジティブになりモチベーションがググっと向上するから不思議だ。