※本サイトはアイフィリエイト広告を利用しています。

2014年J1第10節C大阪×大宮1−1:山本昌邦氏解説まとめ

山本昌邦大宮アルディージャ
スポンサーリンク

残り1分で同点弾を被弾。勝利目前ですっきりしない同点に。

1−1の引き分け。後半ロスタイムで勝ち点2を落としたのか、それとも勝ち点1で納得しなければならないのか。うーん、難しいところです。最後の最後で家長のキープ力に助けられていたにもかかわらず、家長を下げてDF村上を投入し逃げ切りを図った大熊監督の采配が、どうもスッキリしないというのが正直な感想。あと1分耐えていれば…という思いはやはり拭いきれません。

決して内容が薄い試合ではなかったという見方ができる一方、攻撃の迫力がまだまだ足りないのも事実。実際、決定機はC大阪のほうが数倍も多かったわけですし、セットプレーでないと点が取れないのは少々さみしさを感じてしまいます。とはいえ、フォルラン、柿谷曜一朗、山口螢、南野拓実など豪華メンバーを取り揃えながら、大宮相手に苦戦したC大阪のほうがよっぽど悔しさが残ったことは想像に容易いはず。そういう意味でも、アウェイで勝ち点1を奪取できたことはポジティブに捉えるべきかもしれません。

山本昌邦氏解説まとめ


さて、今日はBS放送にて観戦。解説は人間力こと、山本昌邦氏。彼の解説は説得力があるようで意外性が無いため、あまり印象に残る発言が少なかったですが、いくつかピックアップしてまとめておきます。

  • (5バックの)人数が並んでいるだけではダメで、きちっとボールを持っている人にプレッシャーがかからないとダメ。
  • (前半は)完全にセレッソの崩しに対応するのがやっと。
  • 中央に高さのある選手、ズラタン、富山といますからね。増田あたりも上がってくると高さがあるんで、サイドさえ崩しきれればゴール前の高さというところでは勝てる要素があると思う。
  • センターサークル付近で後ろの人数が多いところをうまく使って落ち着かせておいて残りの1/3に入った時に縦パスが入ってくれば大宮も形は作れるんじゃないか?
  • 精神的にはきちっと連敗の気持ちを切り替えて、ひとつひとつやるべきことをやっているという感じはします。一体感はありますね。
  • ブロックの外か前でしかボールを回すことができていない。仕掛けて家長のドリブルでフリーキックをもらったほうが、逆に決定機を作りやすいかもしれないですね。

以上でした。