※本サイトはアイフィリエイト広告を利用しています。

元日本代表 戸田和幸氏「あれが遅延行為ですか?そうは見えなかったけれどなぁ」

大宮アルディージャ
スポンサーリンク

2014年J1第14節 鳥栖×大宮1−1

長谷川のヘッドで久々に先制するも、渡邉大剛がPKを献上し同点。江角が豊田のキックを止めかけていただけに、ちょっと残念でした。とはいえ、後半の大宮はここ最近の低迷から比べると、まるで息を吹き返したよう。片岡のキャノン砲も久しぶりでワクワクしました。

勝ちきれなかったといえばそうかもしれませんが、中断前にアウェイで勝ち点1を奪取は最低限の仕事をしたと言えそうです。

富山、待ってろ、待ってろ、待ってろーっ!!!!
片岡、片岡、片岡、かたおかぁ〜っ!!!

スカパー!では大熊監督の声をピッチマイクが思いっきり拾ってくれていました。大熊監督の真骨頂がTVで炸裂していて、興味深い中継でした。

さて、今回の解説は元日本代表の戸田和幸氏。今年からホーム鳥栖戦で定期的に解説をしているようです。

後半立ち上がりについて

ある意味、鳥栖的って言ったらおかしいですけど、早く、そしてシンプルに、一番強い選手を活かす。明らかに後半の大宮は前半とは変わりましたね。片岡、増田。前向きにフォローアップしながら、こぼれ球を拾うのはスムーズに行っている。

遅延行為として江角にイエローが提示されたシーン

イエローカード
ま、でも(江角が)キャッチしたところに(谷口の)足があたっていましたからね…。イエローは遅延行為ですか?そうは見えませんでしたけどね。手先はデリケードですから。スパイクがもし当たったり、ボール持った状態で蹴られれば痛いのかなぁ〜って、想像はしますけど。

富山について

(富山について)目一杯、この時間帯までハードワークしてやりましたよね。活動量、競り合いも含めてチームのプラスになるようなプレーを自分なりに考えてやっていたと思います。特に後半に関しては、チームがシンプルなサッカーに移っていったなかで、要所要所、起点になったりできていた。できれば一点獲りたいんだろうなぁとは感じますけど。

長谷川について

なるべくスペースがあったり、相手がいない状況でボールをどんどん入れてあげる…。得点シーンではそれがちゃんと出せていた。サイズが合って手足が長い。ボールを収めるところは長けている。そこをうまく活用できている時の攻撃はスピーディーで迫力があった。

家長について

(イライラするような)判定に流されることなく、家長はいつも余裕がある。家長は一歩引いてゲームを観れているところがある。

やっぱりスキルが高い。小さいけれど体が強い。あの小ささですけど相手にしてみればボールが遠いっていう感覚はあったんじゃないですかね。常に余裕があるので色んな所が見える。

色んな所にボールが出せる。引きつけ方も上手い。そういうところを出してあげるためにも、(大宮は)もっと良い状態で(家長に)ボールを出してあげなければならない。

試合を振り返って

大宮は後半の入りが非常に良くて、そこからはシンプルでディフェンスの集中力が増していました。同点にされてからの勝ち点1なのか、それとも勝ち点3なのかというところがハッキリしていなかった。ただまぁ、最低限結果は出している。

まとめ

中断期間に突入しましたが、それはあくまでJリーグが一休みになるだけ。代表に選出されなかった大宮にとって、この中断期間にどれだけ立て直せるかが勝負。いわば、これからが正念場です。W杯の裏側で着実にチーム強化をしてもらいたいものです。