今朝、駅前で大宮のチラシをいただきました。ビラ配りをしているサポーターの皆さん、いつも本当にご苦労さまです。
その内容を抜粋しながら紹介してみたいと思います。
勝てる試合だった仙台戦
大宮にしても仙台にしても、
「それぞれが勝てる試合だった」と
思っていることだろう。
アウェーとはい、本当に勝たなければいけない試合でした。あれだけボールを支配して、相手陣内に押し込んでいましたから、当然です。降格圏内にいる今、勝点1では誰も納得しません。
守備は改善されるのか?
徳島戦ではサイドの守備のぜい弱さを露呈し、1−3と完敗。
中断期間中に取り組んでいた4−4−2でもう一度仕切り直しを図った。
素人目にもわかるほど、このところの大宮は守備が軽い。ここは早急に改善して欲しいところですが、いまのところ改善されている様子は見受けられません。そんななか菊地と大輔の怪我は、泣きっ面に蜂。特にキャプテン菊地の離脱は、かなりの大打撃です。
韓国のガットゥーゾこと、新加入チョ・ウォニのコンディションが上がってこないのも気がかりです。早く重要な戦力になってほしいところです。
今井はCBでいくのか?高橋はSBで起用するのか?
意見が分かれる4バックの人選だが、
今井のセンターバックはラインを高くあげ、
また裏を取られた場合のカバーを考え、
俊足の彼を起用している。
高橋のサイドバックは、
彼の攻撃的センスとパス能力の高さを生かすため、
攻撃の起点として期待されている。
メロ(今井)の縦への推進力は爆発的です。しかし、ここ最近サイドのスペースを自由に使われ、簡単にクロスをあげさせて失点するシーンが目立ちます。高橋とメロの起用法は今のところ手探り状態。サポーターも半信半疑で見ている方が大半なのではないでしょうか。
また、裏のスペースをケアするのがCBのメロだけでは心もとない気がします。特に、最近狙われている高橋の裏のスペースをしっかりとケアして欲しいです。
とにかく連動性を高めて守備の改善を
「安易な失点」の守備は相変わらず。
もっと前からプレスをかけ連動性を高めれば強力なシステムになる。
大事なのは、それぞれのシステムの攻守の約束事を
しっかり整理し、うまく使い分けること。
G大阪から勝点3を奪うには、それこそ攻守に連動した戦術で対抗するしか無い。
次節、G大阪戦では、いかに守備が改善されるかに注目です。
連動性が噛み合い、守備が修正されれば残留へ明るい兆しが見られるはず。
ただただ、勝利を願うばかりです。
photo credit: illarterate via photopin cc