2015年シーズン大宮率が高いJ2チームはここ!

大宮アルディージャ

今シーズン、久しぶりに戦うJ2の各チーム…。

本音を言うとやっぱり代表選手はJ1よりも少ないし、マイナーリーグであることは否定できません。大宮はまだしも対戦相手が誰だかさっぱりわからん!とお嘆きの人も多いことでしょう。

でも​どうせ観戦するなら楽しいほうが決まっているます

J2だって楽しもうと思えば、お腹いっぱいになるぐらい面白い!と信じてやみません。カズこと三浦知良だって大宮公園でプレーするかもしれないのです。それだけでもワクワクしてきます。

boys-286796_640

そこで、大宮サポがJ2リーグを楽しむための記事をエントリー。カズや川口能活、稲本などかつて日本代表で活躍したプレイヤーについてはメディアが取り上げるはず。ここでは各チームの大宮について着目してみました。

題して、2015年シーズン大宮度が高いJ2チームはどこだ選手権

ルールは簡単。大宮にまつわる選手が多く在籍しているチームに勝点を加え、その総合計を争うというもの。勝点の内訳は次の通り。

  • 元大宮の選手が在籍しているチーム:勝点5
  • さいたま市出身のプレイヤーが在籍しているチーム:勝点4
  • 埼玉県出身プレイヤーが在籍しているチーム:勝点3
  • 大宮の選手関係者と馴染みがある、もしくは親類である:勝点2
  • 元大宮の選手が昨シーズンまで在籍していた場合:勝点1

それではいってみましょう。

スポンサーリンク

大宮の影はもうなし…ホーリーホック水戸ちゃん

なんで水戸って「水戸ちゃん」なんて呼ばれているんでしょう?J2慣れしていないので、私にはよく分かりません。ともかく水戸ちゃんと聞いてパッと思いつくのが元大宮に在籍していた「吉原宏太」と「冨田大介」…なんですが、今は違うようです。

吉原はとっくに引退済み。冨田は今シーズンから徳島で頑張る模様。埼玉県つながりで言えば、GK笠原昂史、DF細川淳矢、MF内田 航平の3選手が在籍するのみ。大宮目線でいうといささか苦しい状況ですが、DFの細川は鴻巣出身の武南高校卒。かつて大宮が試合をしていた鴻巣…というつながりってだけですね。

かなり苦しいかなぁ。ちなみにGK笠原は、原口元気と同じ江南南サッカー少年団出身。つまり熊谷出身なので、薄いですが大宮と遠くつながっている気も…。

昨年まで在籍していた冨田、埼玉県出身者などを換算すると、勝点合計は10。

スポンサーリンク

柴崎に会える!?と思ったら引退していた栃木SC

栃木といえば、2007年に大宮に在籍していたGK柴崎邦博。荒谷、江角、柴崎…みんな大宮で頑張っていたのに、今や荒谷だけがコーチで残っているのみですもの。時代の流れを感じますね。

で、柴崎は残念ながら昨シーズンで引退。栃木SCで選手会長をしていたぐらいですから、絶大な信頼を得ていたことでしょう。ファンから愛されていた彼の勇姿を見ることができないのは残念です。埼玉つながりでいうと、DF西澤代志也は川越南高校、FW阪野豊史はお隣レッズ出身。彼は原口、山田直輝と同期の選手です。

勝点合計は11。水戸を抜きました。
guts

photo credit: The Color Run Coimbra I via photopin (license)

スポンサーリンク

大宮率が何気に高いザスパクサツ群馬

大宮サポにしてみれば、群馬に宮崎泰右ありのイメージが強いかも。個人的には群馬=川原達也なんですが…。しかし、ご承知の通り、彼らも群馬にはいません。現在はMF氏家英行(99-04大宮在籍)がコーチで頑張っています。J2時代から大宮を応援している古株サポにしてみれば、親しみやすさを感じるチームなのかも。
kusatsu
また、元大宮のキャプテン、小林慶行(現新潟コーチ)の弟、DF小林 亮(与野出身)も群馬在籍です。

それと大宮の下部組織出身のFW野崎桂太にも注目。弟の野崎雅也(現福岡)はレッズ出身というわけで兄弟で家庭内ダービーをしていたんそうな。去年は出場試合数を伸ばしているので、NACKでプレーできると本人は感慨深いでしょう。

大宮とは関係ないのですが、昨シーズン正GKになった富居大樹は、浦和の下部組織出身だそうな。

小林選手と野崎選手が勝点を稼ぎまくり合計で21!ここでトップに踊り出ました
photo credit: IMAG7615 via photopin (license)

スポンサーリンク

そこでつながっていたんかい!ジェフユナイテッド千葉

今シーズンから新加入した外国人FWネイツ・ペチュニクはスロベニア代表。つまり浦和に移籍してしまったズラタンの同僚ってこと。もっと言うと、昨年まではセルビアのレッドスター・ベオグラードに在籍。2013シーズンは大宮のエース、ムルジャと同じ釜の飯を食っています。

ネイツ・ペチュニクの経歴を見ると、大宮率は高いと言えそうです。スロベニアの足長蜂なんて異名を持つそうですが、一体どんな選手なんでしょうかね。

ちなみにMF町田也真人は、浦和別所出身。FWオナイウ阿道は、埼玉県児玉郡出身。

この三人だけで、勝点9にとどまりました。

スポンサーリンク

大宮率が高め!ダークホース横浜FC

元大宮の選手、2名が在籍しているのが横浜FC。MF内田智也とMF安英学の勇姿が久しぶりに大宮で観られると思うと今から楽しみです。個人的には、藤本主税と熊本で闘ったGK南雄太、元浦和の永田拓也のプレーも注目したいところ。もちろん、カズも!

こちら勝点は20まで伸ばしましたが、群馬には及ばず…。

スポンサーリンク

難敵ジュビロ磐田も気になるプレイヤー揃い…

ジュビロといえば、MF上田康太。さらに今シーズンからDF坪内秀介も加入しました。大宮時代にはよく働いてくれたふたり。サポーターからは拍手で迎えられることでしょう。大宮戦の時だけは、ほどほどの活躍でいいんですが…。

大宮馴染みの顔ですが、勝点は意外に伸びず10でストップ。

スポンサーリンク

徳島ヴォルティスも高い大宮率を誇る

大宮から移籍したFW長谷川悠はもちろん、大宮をJ1の舞台に残留させつづけた立役者、冨田大介が徳島に在籍しています。元大宮つながりでは、現浦和のMF青木拓矢と前橋育英高時代に同僚だったMF廣瀬智靖に注目。しかも原口元気も在籍した江南南出身者なんですよね。

勝点19獲得です。

スポンサーリンク

一方、櫛の歯が抜け落ちた岐阜

衰退期の岐阜…という意味ではありません。あくまでも元大宮率ということでして、DF杉山新は退団、01-04まで在籍したDF木谷公亮は引退、GK高木貴弘も退団してしまいました。ただし、劇的ヘッドと股間シュートのコントラストが脳裏に焼き付いて離れないDF深谷友基は健在。彼のプレーが観られるという意味では御の字のチームです。

各選手、在籍していたならば強敵になったでしょうが、勝点は12にとどまりました。

スポンサーリンク

その他の大宮ゆかりのJ2チーム

長くなりそうなので、ここからは駆け足で。

カマタマーレ讃岐

その他、カマタマーレ讃岐にはFW藤田祥史(09-10在籍)の実の弟、MF藤田浩平が。たしか彼はベルディとの練習試合で大怪我を負っているはずですが、その後、復活を遂げていたはず。どんなプレーをするのか楽しみ。大宮と関係ありませんが、讃岐にはかつてのJ1昇格同期であるF川崎に在籍していた我那覇がプレーしていますね。

ファジアーノ岡山

ファジアーノ岡山は、上田康太や清水慎太郎が去年まで在籍していました。彼らの他に、さいたま市出身のMF矢島慎也、川越出身のFW片山瑛一も。レッズ出身でデビュー戦の大宮で大怪我をしたDF近藤徹志の姿もありますが、彼は埼玉県出身者ではないので勝点は上がらず9にとどまりました。

大分トリニータ

すでに引退してしまった元大宮の市川と同期入団だったMF土岐田洸平はJ3大宮率ナンバーワンの町田へ移籍。選手ではありませんが、スタッフの兼村憲周氏は10-11年まで在籍した元大宮のテクニカルスタッフです。DF若狭大志は岩槻出身。勝点は10。

その他

その他に、福岡のDF中村北斗、熊本でコーチになった藤本主税、大宮東高校出身のえなり君こと愛媛のFW河原和寿なども注目したいところです。札幌、C大阪、北九州あたりは、勝点0という結果に。

スポンサーリンク

まとめ

2015年シーズン、J2で大宮率が最も高かったのはザスパクサツ群馬でした。ついで、横浜FC、徳島と続くという結果に。群馬との試合は、もうひとつの「さいたまダービー」なのかもしれません。
2015年シーズン元大宮率が高いJ2チーム