貴重な勝点1♪元日本代表、戸田和幸氏「磐田が良くなかったというより大宮が蘇った」

大宮アルディージャ

磐田と大一番。2−2の引き分けでしたね。アウェイでの勝点1。しかも2−0からの同点です。勝利に近い引き分けと言えるでしょう。

現地観戦の皆さま、良かったですねぇ!これでJ2優勝が見えてきたのではないでしょうか。まずは一安心といったところです。

ただ、大宮の悪い癖が完全に抜けきっていない点は気になりました。

特に前半。相手のプレーを少し受けすぎてしまった点。これは大宮の悪い癖といえるでしょう。球際の強さを最初から見せないとJ1に復活したときに、また苦しむかもしれません。私たちの目標はJ2優勝ですが、J1定着、いや、J1上位定着なのです。

とはいえ、今日は素直にアウェイでつかんだ勝点1に酔いしれても良いかもしれませんね(^^)

さて、今日の大宮は、前半の劣勢をどのようにして弾き返せたのでしょうか?
元日本代表でもある解説の戸田和幸氏のコメントからひも解きます。

大宮はハーフタイムを挟んで、気持ちの部分が変わったと思います。プレーのスピードもあがりました。それだけでボールがつながりだした。あとは(磐田の)サイドバックの後ろのスペースをうまく使い始めましたよね。

磐田の守備が緩んだわけではありません。ジェイの動きに変化が出てきたところに勝ち点1を手繰り寄せたのだそう。

磐田は、よく守ってはいました。けれど、磐田が(大宮から)奪ったボールが深くなった(自陣ゴール付近になった)ので、サイドに持っていくのが難しくなりました。

あとは途中からジェイの動きがなくなってしまった

できれば(磐田は)守備をしている同サイドに(ジェイが)構えていたほうが、ボールを奪ったほうが前線に入れやすいと思うんです。(そうした動きが)なくなってしまってきたので、大宮の攻撃が続くようになりましたね。

磐田のFWジェイは、本当に脅威でした。あれほどの選手ですから、菊地も、片岡も、そして横山も相当手を焼いたでしょう。

基本的に(大宮は)前半少し受けすぎたのと反応が鈍かった。そこの部分を後半しっかり改善してプレーの精度とスピードが上がりました。磐田が良くなかったというよりは、大宮が蘇った。盛り返した。よく2−0から追いついたなと思います。

前半、大宮のピンチで印象に残ったのが磐田の縦に早い中央突破でした。

金澤とカルニーニョスのボランチの位置からボールを奪えなかったことが災いした…と素人ながらそう考えてしまいました。ところが後半。彼ら2人が目覚めました。常にボールに絡み出してくれたのです。

金澤の低空シュートで磐田の守備に揺さぶりをかけ、その後、カルニーニョスも惜しいシュートを放っていました。

カルニーニョスが自分で展開するだけでなく、自分でボールを運んだり、いろいろ変化つけましたしね。磐田の守備にほころびが出たというわけではなかった。そんな中でドリブルとパスの精度が上がった。

大宮の一点目。家長のボレーはスペースへの動き出しが素晴らしかったですし、泉澤からムルジャの二点目も縦へ効率の良いパスでシンプルに崩していました。

大宮も、磐田も、縦パスでゴールを見出していました。それでもアウェイで勝点をもぎとった大宮は、J2優勝に一歩近づいたといえるでしょう。

まとめ

試合開始後、相手のプレーを受けてしまうのは水戸戦で見せた悪い癖がちらつきましたが、今日は素直に引き分けを喜びたいです。引き分けで喜ぶなと怒られるかもしれませんが、ぜいたくは言いません。大宮サポーターで良かったと思える時間が過ごせたことが何よりの収穫です。