J2リーグ第40節 讃岐戦は痛い痛い引き分け
この時期の大宮は強さを発揮するのが恒例行事であるはずなのですが、この讃岐戦は本当に痛い引き分けとなってしまいましたね。
ホント、悔しい!
磐田も福岡も勝利しましたから、両チームの選手やサポーターは相当勢いづいてしまったはずです。
特に福岡は、残り二節、負けなければ自動昇格できることもあり、想像以上に鼻息が荒くなっていることでしょう。
こうなると嫌な雰囲気が漂ってしまいます。技術面はともかく、メンタル的に厳しい状況に追いやられてしまいました。
photo credit: Ansel Edwards Photography via photopin cc
大宮の問題点はセットプレーの対応にあり
とはいうものの、問題点はどこにあったのか。これについて少し振り返ってみても悪くはありません。いつものようにテレビ中継の解説を振り返りながら、大宮の問題点を明確にしておきましょう。
解説は岡山の名門、作陽高校サッカー部監督の野村雅之氏。
家長のドリブルとムルジャの体の使い方の上手さから生まれた先制点
先制したのは大宮。カルニーニョスのミドルシュートからこぼれ球を押し込んだのがムルジャでした。
家長に気を取られた相手の裏を突いた形が功を奏しました。
解説の野村さんは触れていませんでしたが、ムルジャの体の使い方が絶妙でした。カルニーニョスがシュートを打つ瞬間、相手CBに体を当ててから前に飛び出しています。これにより相手CBは倒れてしまい、ムルジャに置き去りにされています。
これによってムルジャも余裕を持って飛び込めました。一点目は、家長、ムルジャの動きが絶妙だったと言えるでしょう。もちろんカルのシュートも良かったです。
渡部が混乱!?ラインが低くスペースを空けてしまった大宮
問題だったのは大宮の失点シーン。
解説の野村さんは、こう言って大宮の守備に苦言は呈していませんでしたが、私にはこの時の対応に問題が2つあったような気がしています。
左サイドの渡部の寄せが甘かったこと。さらにはラインが低かったこと。この一連の動きには、大宮が「J2優勝」を目標にしている以上、少し不安を感じてしまいます。本当に優勝できるのか…と。
前節では1ゴール1アシストと活躍した渡部でしたが、彼がボール保持者に対してプレッシャーに行けなかったのは、CBの河本がラインを上げるように指示したにもかかわらず、ほとんどの選手がゴール前に残っており、中央のバイタルエリアが空いてしまったから。
渡部がそのスペースを気にして埋めようと、中央に寄せたら家長がカバーに来たので、本来プレッシャーに行くべき左サイドに大きなスペースが空き、相手選手にクロスを余裕を持って上げさせてしまったのが失点の原因です。
つまり、クロスを自由に上げさせた守備の連携に問題があったと言わざるを得ません。
ラインが上がらなかった分、相手選手のヘディングしたポイントからレンジが短く、流石にあれではGK加藤も反応できません。
ハーフタイムに渋谷監督が注意を促していたセットプレーからの失点です。もーぉ、悔しくて仕方ありません。
試合終了間際の危ないシーンもしかりです。CB菊地のディフェンスによりなんとか助かりましたが、危うく失点したかと思われたシーンも、セットプレーから始まっています。
図解はしませんが、明らかにラインは低いのが気になりました。最近は、ムルジャの守備意識の高さにしびれるときもありますが、セットプレー時のラインがあがらない一面もあったりします。疲れていたのでしょうか。
最近の大宮のウィークポイントはセットプレーです。
まとめ
清水のボレーが決まっていれば、ヒーローだったのに残念でした。
うーん、やっぱりこうして振り返ってみると、どうしても勝ち点3が欲しかったです(T_T)
もうひとつ。相手に完全に読まれていた中央突破一辺倒の攻撃にもちょっと疑問が湧いてしまいます。泉澤と家長がいるからこそあの攻撃は生きるのに、清水に変わっても中央突破。なぜなんでしょうか?大宮のコーチ陣に理由を教えてもらいたいです。
もう少し外を使って相手DFを左右に揺さぶってから、中央突破を狙う…なんていう攻撃も観たいのになぁ。
およそ一年前。
渋谷監督は、降格が決まった時、こんなことを言っていました。
辛い時も苦しい時も、本当に熱く力強い応援をしていただいたことが、我々の力になっています。
今回、降格というカタチで、失敗をしています。痛い目にあっています。
でも、この痛い目にあった人は必ず強くなると私自身は思っています。
ずっと首位を独走してきた大宮も、苦しい状況に陥っています。今、私たちがやるべきことは、ただただ彼らの背中を後押しすることしかありません。この一年を無駄にしたくはありません。
次節は、何としてでもホームで勝利しましょう!