今さら感は否めませんが、先日、ホームで行われたプレシーズンマッチについて。
思い返せば、昨年のプレシーズンマッチでは栃木SCに思うようにやられ、不安に駆られたもののでした。終わってみればJ2優勝という、この上なく理想的な結果に終わっているわけです。
そう考えますと、あくまでもプレシーズンマッチはテストマッチなわけでして、必要以上に一喜一憂することはないのかもしれません。
しかしですよ。
久しぶりに大宮のゴール裏からサポーターたちの熱い声援を聞いていると、今年にかけるみんなの思いが、またひしひしと伝わってくるのですよ。
新加入選手の活躍を期待する弾幕を目にすれば、事実上テストマッチとはいえ、大宮サポーターならば、否応なしに期待に胸が膨らんでしまうはずなのです。
想像以上にパワーアップした左サイド
みんながどう思っているかはさておき、今年、個人的に注目しているのは、カルリーニョスが抜けたボランチと、そこから配球された際の右サイドの動きでございます。
泉澤と家長のコンビネーションは恐らく、昨年よりも安定感に磨きがかかるはずでしょうし、その意味では彼らの怪我などがなければ…という前提条件がありますが、左サイドはある程度計算できるはずだと、そうは言わないまでも渋谷監督も否定出来ないのではないでしょうか。
問題は、家長や泉澤が試合を欠場することになった際、どうやって戦うのかです。
つまり、カルリーニョスの穴を埋める役割を担う岩上がどうやって右サイドのネイツを活かすのかに注目したのです(江坂も観たかったです!怪我したのは本当に残念!)。
ところが試合が終わってみれば、新加入した左サイドの沼田が大暴れ。沼田、泉澤、家長のコンビネーションがまた想像以上の出来で、昨年より左サイドの攻撃力がパワーアップしているように見受けられました。
大宮の(ディフェンス)ラインは讃岐よりも高く感じる。ラインが高いほうが自分としてはガツガツ行けるからいい
スカパー!中継によると、そう沼田が話していたらしいですが、まさにその通りガツガツ行っていて、迫力あるプレーに舌を巻いたのでした。
上下関係の縮図を垣間見た。ルーキー黒川vs山形佐藤の攻防
一方、ゴールは決めてくれたものの、後半は完全にガス欠し、まだ90分戦える状態には程遠いネイツは少し物足りなさを感じてしまったわけですが、これもまた贅沢な要求にちがいありません。
エルゴラの評価はどうなっているのか…チェックしていないのでわかりませんが。
後半から投入された大山にも期待してしまいます。ムルジャが決定的シーンを外していましたが、決めていれば大山のアシストです。
でも、いくつかあったラフなプレーは決して褒められるものではないのかもしれません。もうちょっとできたのではと厳しい目で観てしまいました。
また、ルーキー黒川が山形の佐藤とやりあうシーンを目にして、思わずニヤリとしてしまいました。
奇しくも山形の佐藤と同じ姓である佐藤寿人にメンチを切った新井涼平を思い出したサポーターもいたことでしょう。
あのときの新井はデビュー戦ではありませんでしたが、ユースあがり間もない試合だったと記憶しています。もっとも、黒川よりも新井のほうが数倍気が荒かったですが…。
黒川の場合は、ラフプレーの後、山形の佐藤に少し謝罪めいたしぐさをしていました。いやいや、そんなことではいけません。もっと熱くなってスタジアムを沸かせてほしいなと思ったりして。
最後に元日本代表の山口素弘氏の言葉を紹介して終わります。
今シーズンは、岩上選手に期待したいですね。
ボールをしっかりつなぐという意味では大宮のなかでは重要ですから、ね。自分の良さを出せるかどうか。
ボールはしっかりつなぎつつ、相手の陣形が整っていない間に縦に速いボールを入れられるか。渋谷監督がいうスイッチを岩上選手がどういれるか。これが今シーズンで重要なポイントになるのではないでしょうか?
とにかく、大宮公園でJ1の舞台を見られることが嬉しくて仕方ないのです。