長いこと待ちわびた期待の開幕戦は、川崎Fに惨敗。結果だけ見れば残念。結局は日本代表クラスの不在が差になった形でしたが希望を持てるシーンも。試合についてまとめてみました。
ハイライト
2017.02.25 J1第1節 大宮 0-2 川崎F
[adsense]
渋谷監督のコメント
試合の総括
開幕戦ということでチケットも完売していますし、ファンサポーターの方も我々の勝利のために後押しをしていただいてくれました。(※おそらく氷川神社の勝利祈願の)御札も持ってきていただいて我々に力を与えてくれましたが、悔しい敗戦です。
次節への意気込み
ゲームを通して選手たちが勝利に対して執念を持って戦ってくれましたけど、残念ながらホームで0−2という形でスタートしてしまうので、この1敗を絶対に糧に、これからのシーズン、次のFC東京戦から肝に銘じてしっかり戦っていきたいと思います。フロンターレさんも最終節しか当たらないので、その時には絶対に勝てるようにトレーニングしてやっていきたいと思います。
川崎F戦の反省点
ゲームに関しては、前半から守備のところや攻撃の部分、非常にイメージはあって思ったよりもトレーニングなんかより選手たちがイメージ持ってやってくれてチャンスもたくさん作りましたし、残念ながらそこ(ゴール)が入らなければサッカーってこういうものなんだなぁって、また改めてわかりました。そこのチカラっていうのはフロンターレさんはあるんだなと。
1回サイドを崩されて、1回だけのコーナーキックでそれが相手に当たったのかはわからないですけど、それがまたコーナーキックになってそれでやられたという形なので、やっぱりそういう強さ、昨年2位という強さを持ったフロンターレさんが、そういう力を持っているんだなと。
昨年私が言いましたように、「勝ち切る力、勝ち切るチーム、強くなる」これをテーマにやりましたが、残念ながら我々が敗戦してしまいました。まぁ、川崎さんがそういう底力があったのかなと。
ただやっぱりそれは必然だと思うので、後半、ボールを奪ってもロストして、ペースが相手に渡っていたので、そこでしっかりとコントロールできなかったのが、失点に結びついたんだと。
最後、2点目は皆で(点を)獲りにいっていましたけど、あれで一点取られたのはまぁ、そういうことはあっても無いように、そのまま推移して、どんなにあっても0−2にしないというところが大事だと思います。
ファンサポーターへの一言
でも気持ちは入っていたので。今日(試合を)観られた方には勝利を届けられなかったので、私自身悔しいですし残念で申し訳なく思っています。毎試合、毎試合、たくさんのファンの方に今度は絶対勝利を届けたいと思います。
開幕戦の個人的感想
点をとるべき時に取れない大宮。今日はそれがすべて。
今シーズンは、まだ始まったばかり。たった一試合で一喜一憂しても仕方ない。もちろん理解できるが、納得はできない。わかっているが、大宮が好きだから負けるといつも落胆してしまう。試合終了後、足取り重くスタジアムを後したサポーターも多かったはずだ。
でも、そう落ち込む必要はないかもしれない。
輝きを魅せたニューカマーたち
先日のプレシーズンマッチ群馬戦。あのときの閉塞感が今シーズンの基準になると覚悟していたとしたら、確実に光は射していた。少しは安堵しても悪くないだろう。
大前、瀬川、アーリア、そして、茨田。大宮のニューカマーはかなり躍動していた。一方、中央に絞りコンパクトな陣形を取った守備陣。菊地と河本のセンターバックを筆頭に彼らの安定感はこれぞ大宮の真骨頂といえる。
やはり、悔やむべくは何度も決定機を外したこと。あれだけ好機を逃せば、さすがにやられてしまう。鉄壁の守備に加え、攻撃のグレードアップ。今シーズンの課題を乗り越えるための条件は垣間見れた。少なくとも前半だけは。90分間、フルスロットルのまま戦うことはできない。当面の課題は、やはり得点力になるのだろうか。
2/25・川崎F戦 前半15分 #10元紀 のスルーパスに抜け出した #44瀬川 のクロスでゴールに迫る! from 大宮アルディージャ on Vimeo.
ボールキープができない大宮に不安も
後半は心配していた展開だった。前半の消耗が後半の大宮を苦しめた。後半12分。家長がベンチに下がってからは、大宮はボールを取れずイライラさせられた。
ポゼッションができないのはつらい。家長がいなくなった大宮は、前線でタメが作れない。すると攻撃が単調になる。一方、家長が下がった川崎は躍動しはじめる。実に皮肉なものである。
大宮から見た川崎の家長
当面、川崎の課題として、家長の起用方法があがるだろう。今日のゲームを見る限り、ボールに絡めずコンビネーションに課題が残りそう。
試合中、家長は完全に消えていた。家長の攻撃がいかに脅威となるのか。大宮サポにとって注目していたポイントだけに、なぜか物足りなさを感じてしまったのは自分だけだろうか。
ブーイングと拍手
もうひとつ注目していたのは選手紹介。昨シーズンで大宮を去ったエース家長への反応だ。結果、2つに割れていた。ブーイングと拍手。五分五分といったところだろう。昨シーズン横谷を削ったエドゥアルド ネットには全力でブーイングを浴びせていたのも印象的だった。
列整理
余談だがシーズンチケットホルダーの抽選方式による列整理は、相当グダグダだったらしい。初めての試みだから、責めるのは可哀想かなと。スタッフ側も慣れてくれば変わると期待したい。
まとめ
江坂と瀬川の縦への突破力、そして茨田の縦パスは、今後、大きな武器になるはずだ。試合終了間際の失点はリスクを犯していたから仕方ない。全体的には守備は安定していた。
ムルジャ、横谷、そしてマテウスなど、戦力が揃ってくれれば長いシーズンでも十分戦えると信じたい。
ただし、このままだと苦戦もすることは間違いない。勝点50、9位以内という今シーズンの目標は、理にかなっていると痛感させられた。過信は禁物ってことかしら?