昨日の敗戦を受け、渋谷監督と黒崎コーチ解任が決定的と報道されています。クラブの正式発表を待ちたいところです。
さて、昨日の試合を解説した都並敏史氏。今後、大宮はどう立て直せばよいのかについて言及をしていましたので記録しておきます。
[adsense]
ボランチの負担が大きすぎる
ディフェンスをベースに戦っていくのが大事だと思いますけど、ボランチ2人にかなりの運動量の負担がかなり偏っている感じがある。みんなで走ってというカタチは、うまく手にしたいところかなと思います。
とにかく走り回っていた金澤と茨田。渋谷監督が言うように、たしかに選手は必死で戦っていたのだが…。
積極的思考ができる選手を使うべし
あとは攻撃に行った時に、本当に思い切って誰が近寄っていくのかってところは絶対に必要な部分。精神的には非常に消極的になりがちなんでしょうけど、やっぱり積極的な思考の選手を使っていくとか、そういうことも。バランス取りは監督のさじ加減になりますけど。やっぱり慎重な選手は慎重になりますからね。たとえば、明るいタイプで前にガンガン行っちゃうような選手をひとり入れておくと、まわりが引きずられて積極性が出たりとか。
個人的には、精神的なカンフル剤になりそうな播戸がもっと試合にからむところを観たい。
大宮は、結局プレーが迷いがちじゃないですか。ディフェンスでも思い切って守ろうか、粘り強く守ろうか、組織で囲もうかというところの判断がハッキリつかなくなるときに「とりあえず突っ込んでいっちゃえ」っていう選手がいると、それに合わせてみんな連動しますから。迷っているときには皆も迷うわけで。
精神的支柱となっている加藤。後ろから選手を鼓舞する声は必要不可欠だ。次節は加藤を使うのではないか?
面白いのは人数がいれば守れるってわけじゃなくて、人数がいるのに意外と譲り合いますから。サッカーっていうのは。不思議なものがあるんで。その辺のハッキリ感が必要なのかと思いますね。
調子を上げている岩上のプレーをもっと観たい。昨日は、岩上の使い方にも多くの疑問が残る試合だった。
まとめ
実況の西岡明彦氏は、なにかカンフル剤となるようなタレントと戦略、そのあたりを期待したい。とまとめていました。第三者からみても、補強は必須条件ということになりそうですね。
アンダーアーマーのシャツを来てトレーニングしているジェイ。7月にJリーグのあるチームに移籍することを宣言していますが、彼の去就が気になるところです。