※本サイトはアイフィリエイト広告を利用しています。

大宮よ、広島に負けなくてよかったかい?

Season 2019

土曜日の広島戦。大宮サポーターは歯がゆい気持ちを残したまま、帰宅したのではないでしょうか。

花咲徳栄といい、家長が活躍したことといい、大宮開催した西武ライオンズといい、埼玉にゆかりのあるチームや選手のことを考えれば、みな絶好調。残るは大宮だけでした。当然、ホーム開催の大宮も勝ち点3を積み上げることと信じていましたよ。

アラタに会えたのが一番の収穫でした

ただ、嫌な予感はしていたんです。大宮は、いつだって良い意味も悪い意味でも、期待を裏切ってくるチームだし。あぁ〜、ため息しか出ない…というあなたは、純粋な大宮サポなのでしょう。

とはいえ、伊藤監督の言うとおり、勝ち点1を拾えたことを前向きに考えなければならないかもしれません。だってチームづくりは一朝一夕にはいかない。そう、肝に銘じ無くてはならないのかもしれません。
[adsense]

スポンサーリンク

残留がより厳しくなった大宮。これから始まる試練。

とはいえ、これで残り10節しかなくなりました。

残留争いのライバルだった札幌は勝利しましたし、これから上位チーム(鹿島、G大阪、磐田)との対戦が続くことを考えると、広島と1-1の引き分けは、まるでボディーブローのように効いてくるはず。じわり。じわり。ほんとうに、痛恨の引き分けでした。

そうそう。試合を見ていて思ったのですが、悪いときの大宮って、つくづくメンタルが弱っているんだなって実感するわけです。

前を向けるのに横パスやバックパスを選択することが多かったり、なにより相手のスペースへ後ろの選手が走り込む姿があってもボールがそこに出ない。よって攻撃は単調になり相手DF陣のボールの出所を読まれてしまう。

具体的には、こう。

マルセロやマテウスがボールを保持した時、和田や奥井などサイドの選手に一旦預けて、ワンツーやクロスからゴールを狙うというシーンが少ない。マテちゃんもイライラして、持ち過ぎちゃうこともあったり。ちょうど、昨シーズンでいえば、家長がキープしている間に泉澤が上がってきてワンツー…というシーンが少ないのです。あのときは和田も絡んでいたりしたので、パスの選択肢が多かったはずなんだけど…。

結局、指を加えて見守るだけのサポーター。悔しいし、歯がゆくないはずがない。とはいえ、素人の机上の空論を並べていても仕方ないわけで…。ただ言えるのは支配率より決定率を高めてほしいなって思っちゃうわけです。

これで残留への道が厳しさを増しました。これは事実です。逆に言えば、これまでの戦いは序章にしか過ぎない。これからの試合こそが、大宮にとって本当に試練。私たちは、そう覚悟をしなければならないのです。

スポンサーリンク

わずかな光も見出せた大宮だが、スタジアムのため息がマイナスの影響をほどこした?

あ、でもね。大宮は良さを出していた部分もありました。惜しいシーンだって、たくさんあったわけなんです。

特に、前半の大宮は入り方がアグレッシブで良かったですよね。(遠くてわからなかったけど)茨田のボレーシュートだって相手にとっては脅威だったはずだし、マテちゃんのオーバーヘッドにはシビレました!マテちゃんのプレーは面白い!

大山だって1アシストして、なおかつミドルでポスト直撃のシュートを放っているわけです。

あと一歩。あと一歩なんですよ。大宮が勝ちきれないのは、もしかしたら今日も負けちゃうんじゃないかっていうメンタルの弱さが、選手たち自身もきっと気づかないほど、蔓延する時間があるってことなんじゃないかしら。

もしかしたら、スタジアムのため息が、選手たちに伝染しているのかなぁ。

だとしたら、もう大宮サポーターができることといったら、選手たちに中指を立てることじゃなくて、大丈夫だよ!上を向けよ!チャレンジしようぜって声をかけることがいいに決まっている。

仮にですよ、自分が仕事でミスしたとします。テストで悪い点数獲ってしまったとする。そんなとき、自分以外の誰かに「バカヤロー、なんでそうなんだよ。お前は消えろ!ふざけるな」って言われて、モチベーションが上がっていくかって話ですよ。

残念ながら、ゴール裏にいると、いや、正確には私がいたところの周りには、そういうマイナスが声がけをする人がいるわけです。

金を払って見にきに来ているんだから、何言ってもいいっていう意見もあるのかもしれない。けれど、本心は「俺は金払って見に来ているんだから、俺を気持ちよくさせろよ」っていう身勝手な理論なのではないかと私は勘ぐってしまう。違うかもしれないけど。

ゴール裏で応援する時、ネガティブな声や野次は、選手だけでなく、純粋なサポーターのモチベーションをも奪ってしまう。きっとこれは、サッカーだけのことではない。学校生活、部活、アルバイト、仕事、子育て…すべてのことにも同じことが言えるんじゃないだろうか。

少なくとも、マイナスなことを口にすると、楽しくはない。そういう人と一緒にいると、面白くはない。

明るく、楽しく過ごせたほうが、人生は良いに決まっている。サッカーも、私生活も。ネガティブな振る舞いをしない。そのことを、肝に銘じ無くてはならないと感じた1日だった。

だからだろうか。ハンドのアピールを執拗に行った丹羽。大宮サポーター席を睨んだかのように見えた丹羽。河本を負傷させた丹羽。かつて大宮に在籍した選手が、どんどんダーティーなイメージを作り上げていく姿になぜか寂しさを覚えてしまった。個人的には、丹羽が戦っている姿はずっと好きなんだけどなぁ。

スポンサーリンク

解説者、戸田さんの言葉

DAZN(ダゾーン)で昨日の試合を振り返った。戸田和幸氏の解説が分かりやすいと評判になっていたので、最後に試合終了後の彼のコメントを書き起こしてみた(要約している部分もある)。何らかの参考にしてもらえたら光栄だ。

前半の大宮は、意図したものがたくさん出せていました。大宮に関しては前に前にというアグレッシブな部分が良い形にはしたと思います。

あとは終盤…。大前が入った時。攻撃に出るんだろうなって思ったんですけども、チームは下がったので…。もし5−4−1で守るんであれば、その後に出てきた岩上をおさえる時間が(筆者注:ここは意味が汲み取れませんでした)。

たぶん攻めに出たかったんじゃないかと。その中でカウエが自分で判断して下がったのか、下がったから全体が下がったのか。なんとも言えないんですけど。まぁ、疲れもあったのかな。

後半の入り15分は集中してやろうと言っていたそうですが失点してしまった。これだけの試合になると(ゴールは)一瞬で決まりますから、決めた(広島の)方を褒めるべきかなと思います。とはいえ大宮は途中の時間帯は非常に機能していました。やはり下がり始めた時間からセットし始めたときにどうするかというのを…。ボックスに人が入ってきているのに失点したというのは、何か策を練らないといけない。

ここから3節は上位(鹿島、G大阪、磐田)になりますし、攻撃はしっかりやりながら守備もしっかりしなければならないですよね。

スポンサーリンク

まとめ

強豪チームは攻撃ばかり注目されるけど、必ずそのベースにコンパクトな守備があります。ちょうど去年の大宮がそうだったように。

守備を疎かにしているとは思いませんが、やはり先制点を決められたのが昨日の結果につながったのかもしれません。

いずれにしても、ここまで来たらもう、残留することだけを考えて突っ走るしかないのです。試合前の煽りVTR、良かった。

来週は代表戦。しばらくリーグ戦はおあずけ。再開まで異様な長さを感じながら、今度は自分の不甲斐なさにあれこれ思案しようと思うのです。