2-1で桜咲く大宮。解説の福田正博氏が見た大宮の良さとは…?

Season 2019

満開の桜とともに、歓喜の勝利をついに掴んだ。
そう、止まない雨はないのだ!ガハハっ。

これほどうれしい勝利はない。
やっぱりホームで歌う「寝ても大宮」は最高の気分だ。

なんといっても、昇格争いのライバル福岡からの勝利。
これを喜ばずに何を喜ぶのだろうか!ねっ。

[adsense]

スポンサーリンク

守備、中盤に光を見たホームゲーム

勝利の興奮が醒めないうちに、
解説の福田正博氏のコメントを抜粋しよう。

福岡はエンジンがかかるのが遅かったけど、
それだけ大宮はしっかりとした守備とブロックを作っていた

大宮にしてみたら菊地が変わったことで
少しバランスを崩したと思うが…。

ここ数試合、CB批判の声が大きくなっていた。
そんななかで、しっかりとゲームを抑えた守備陣。

しかし、やればできるんだ!

二点目の追加点が大きい。
大前のゴールは大きかった。

大前も言っていましたけど、
もっとね、こんなに苦しまずに
勝てるようにしていかなければいけないのかなって思います。

河面が退場になってからでも、
勝ち切れたというのは大宮に勢いをもたらすかもしれません。

大宮の目標は、あくまでもJ2優勝。
ここからが、勝負なのだ!

特に良かったのは三門と茨田ですね。

非常に運動量も多かったですし、
バランスも整っていた。

大宮のひとつの特徴はスリーラインを保ちながら良い守備をして、
そこからサイドを使った攻撃をする。

その中心になるのがボランチなんです。
そういう意味では三門と茨田の存在は大きかった。

三門は闘志を前面に出して声を出すタイプではないですけど、
黙々とファイトしながらチームを引っ張っている。

試合内容に関しても、ある程度結果を掴んだ勝利だ。
自信になってくると思う。

古巣サポーターのブーイングが
スタジアムに轟くたびに三門は、燃えただろう。

三門は大宮の心臓になりつつある。
そこに茨田のパスセンスが上乗せされれば、
大宮が常勝軍団に生まれ変わるはずだ。

マテウスの正確なクロスにシモビッチの高さ。彼らの魅力が凝縮されたゴールだった。

それと、マテウスがいい。

ま、ちょっと(ボールを)持ちすぎてしまって、
味方のリズムを壊すっていうことは時にはあると思いますけど、
それがあったにしても、相手に脅威を与えるプレーというのがある。

守備も止まることなくやりきる。
ま、カードが(出るかもしれない)という怖さがあるけど、
攻守にわたってしっかりボールに絡もうという意図が感じられます。

サイドを何度も駆け上がっていた奥井。
そのたびにマテウスからボールは供給されなかったのが気がかりだ。

奥井の気持ちを考えると複雑ではあるが、
かといってマテウスが悪いプレーをしていたわけではない。

諸刃の剣ではあるが、勝てれば文句はない。
それがプロの世界というものだ。

河面のプレーに「手ですね」と福田氏。河面よ、気にするな。短時間だったが闘士は感じることができたよ。

スポンサーリンク

まとめ

河面よ、下を向くな。
またチカラになってくれ。

満開の桜の下、
ホームで勝利できて本当によかった。
大宮の追撃が、ようやく始まった。