※本サイトはアイフィリエイト広告を利用しています。

ブーイングと拍手と沈黙と。大宮にわずかな光が…ホーム岡山戦。

Season 2019

曇天と強風のスタジアム。
まるで今シーズンの大宮を暗示しているかのような天候だった。

天候にかかわらず、スタジアムに足を運ぶたびに気持ちが高揚するゲームを望んでいるのだが…

ホーム岡山戦。

首位を相手に勝点1を獲得したが、
先制してから追いつかれただけに
事実上、敗戦に等しい気分だ。

上田康太のFKはゴール左を突き刺した。この前のプレーで同じコースを笠原が防いでいたが、上田はまた右を突いてきた。笠原は右を狙うと読んでいたのかもしれない。

クラブがJ2優勝という目標を掲げた以上、
ブーイングが起きたのは仕方ないと思うが、
かといって選手たちに拍手を送る気分にもなれなかった。

日和見主義ではJ1に上がれない。

好調の大前に笑顔は消えていた。敗戦後、彼の背中を観て、どうしてもブーイングする気にはなれなかった。

とはいえ試合内容は悪くなかった。
それどころか、ここ数試合の中では
かなり良かった方ではないか。

ボールを持ちすぎるマテウスがいないことで
相手の裏に供給されるパスが急増し、球際の激しさも力強さを感じられた。

特にしびれたのは嶋田のサイドチェンジ。

嶋田の正確なキックから、河面のクロスに富山のヘッドで合わせたシーン。
あのプレーが今後も継続できるならば、勝利をグッと引き寄せることができるはずだ。

ちなみに僕はマテウスのプレーが好きだ。
彼が大宮にとって重要なピースであることは間違いない。

要は、テクニシャンである彼がチームメイトのプレーを信用するようになれば、
攻撃の厚みがより一層増すと思うのだ。

サッカーはひとりじゃできないということを、早く気がついてほしい。
マテウスのメンタリティの成長が、今後の大宮を左右するかもしれない。

さて、この日のゲームを解説した元日本代表の中西永輔氏は
昨日の大宮を次のように語っていた。

大宮の方が迫力はあったが、最後の決定力がなかった。

サポーターも選手と同じように戦っているから、愛のあるブーイングだと思う。
あとは選手たちがピッチの上で結果を残すだけ。

守備はある程度できていた。不用意なファールは控えていかなければならないが継続あるのみ。

不安になるのが石井監督の采配だ。

限られた残り時間で最後の交代枠が
シモビッチではなくマルセロだったのはどうも解せない。

マルセロの投入でサイド攻撃に厚みを付けたかったのか?ならばもう少し早い時間帯で彼を投入してほしかった。

渡部の負傷でゲームプランが狂ったのは分かる。

しかし、試合間際に連続したセットプレーで、
シモビッチをチョイスしなかった理由とは一体なんだったのだろう。

ロビンがベストコンディションでなかったから?
いや、それは違うだろう。もしそうならベンチ入りさせる意味がない。

守備に安定感をもたらしていた渡部が負傷。ケガが長引かないことを祈るばかりだ。

これで彼の通算成績は2勝7敗3分。
勝率はたった18%となった

本来、昨シーズンの最後3節の成績は度外視されるべきかもしれないが、
チームを再建する義務がある以上、決して無視できない戦績だ。

ゲーム終了時のベンチ。コーチ陣の表情が暗かったのが気がかりだ。

疑心暗鬼に陥ってしまった。本心に嘘はつけない。

昨シーズンの混乱から約一年がすぎだ。戦いの舞台をJ1からJ2にシフトしたが、今だトンネルを抜けていない。
一体、いつになったら、波に乗れるのだろうか。

それでも彼らを心の底から応援している
大宮がひとつになれる日を、ずっと夢見ている。

試合後のゴール裏。ブーイングと拍手と沈黙が入り混じっていた。