※本サイトはアイフィリエイト広告を利用しています。

石井監督は答えを出せるか。大宮の課題は○○の使い方にあり?

Season 2019

何度も裏をとられミスを連発してしまった酒井。
キックの精度を欠き、いつもの輝きを失った笠原。
素人目にも経験不足が顕となってきた奥抜。

そして、ブーイングは自分が受けるべきと反省した石井監督。

大宮がJ2優勝という目標を掲げる以上、
昨日の惨状を目の当たりにして、ポジティブになれというほうが難しい。

俺たちはJ1にいるべきチームなんだ。
岐阜なんか相手にしていない。

そんな驕りが、あったのかもしれない。
とんでもない勘違いだ。

岐阜は、本当に素晴らしいサッカーをしていた。

[adsense]

スポンサーリンク

大宮は選手たちがフィーリングをつかめていない

解説の下村東美は、こう指摘する。

ゲーム全体として考えると、大宮のチームとしてのサッカー。
なかなか選手たちがフィーリングとしてつかめていない
個で突破をしてチャンスを作るのか、2人3人のグループで局面を打開するのか…。

ゲームを完全掌握するつもりであっただろう大宮。

しかし岐阜の前線からのプレッシャーとボール運びの上手さに、
大宮の選手たちは「思ってたのと違う!」と、戸惑いと焦りを感じたことだろう。

大宮の選手たちが岐阜のサッカーに対応できなかったというよりも、
石井監督のゲームプランが、そうさせなかったのかもしれない。

後半は、スタート直後からギアを入れていたのも、
選手たちはやれることを証明している。

逆に言えば、監督はなぜ前半からそれをやらせなかったのか

やはり前半の戦い方がすべてだと思います。
選手たちがサポーターの皆さんからブーイングを受けていましたけど、
私が受けるべきなんじゃないかと思っています。
ゲームの入り方が…させ方が悪かったと思います。

石井監督本人も、明確に自身の非を認めている。

スポンサーリンク

大宮の課題はマテウスの使い方

下村氏は大宮の課題はマテウスの使い方にあると指摘する。

大宮にすると守備の絞りどころがなかった。
一方、岐阜はそれぞれが意味を持ってポジションを取れていた。

大宮は、奪ってからどうするか(そこからがない)。

変わった選手をうまく使えるかっていうのはあった。
マテウスがボールを触る回数っていうのは、もっと増やしたかった。

マテウスの凄さはみんな熟知している。

マテウス

マテウスがケガをしたらどうなるのだろう。

しかし、どう使えば彼が輝くのかという答えを、
石井監督は探り当てていない気がする。

たとえばですが、マテウスのまわりには誰もサポートに行かず
彼にスペースを与えるっていうやり方もある。

マテウスを特化させる戦術をうまくできれば、
チャンスメイクに繋がったのかなと思います。

スポンサーリンク

まとめ

マテウスをどう使うか。

大宮浮上のポイントは、
石井監督がマテウスの使い方をつかんだときにありそうだ。

あと、酒井。
前を向いて成長してほしい。頑張れよ。