サポーターズミーティング議事録から感じたこと[大宮]

サポーターズミーティング議事録大宮アルディージャ

大宮の公式サイトで、サポーターズミーティングの議事録がアップされました。

サポーターズミーティング議事録

あれだけの文字量を短期間でPDFにまとめて公表するのには、大変な作業だったでしょう。まずはご苦労さまです。

さて、肝心のミーティング。テーマが大きく3つに分けられていたようです。

  • 監督交代について
  • 現状の分析と残り試合の戦い方について
  • 来季に向けて

サポーターズミーティングを開催したきっかけは、大敗したFC東京戦。

ベルデニック監督交代から、思うように勝ち星を積み上げることができず、業を煮やした大宮サポーターが居残りを敢行。フロントにミーティング開催の決断をさせた経緯がありました。

本来ならば、終わったことをいつまでも言っていても始まらないとは思います。しかし、解任以降の経緯を考えれば、過去の反省を踏まえて今後につなげる方が、むしろ建設的ではないでしょうか。

やはり、ベルデニックの解任は大きな事件でしたから。

優秀な成績を挙げながら突如会社から解雇通達される。理由は聞けずに円満退社…なんて、あり得ないでしょう。

おなじように大宮サポーターにとって、精神衛生上、ベルデニック解任について問いただすのは、むしろ必然行為です。

NACK 5 Stadium
NACK 5 Stadium / yoppy

スポンサーリンク

監督交代について

では、ベルデニック監督はなぜ退任せざるを得なかったのか。大宮サポーターならば誰もが知りたいこと。しかし、真相について明らかにされることはありませんでした。

すべて契約の中身まで含めて皆さんにお話しするということはできないということを、理解していただきたいと思います。

契約に守秘義務がある。スッキリはしないけれど、それは、ごもっとも。
その話が聞けただけでも納得です。仕方ないでしょう。
Contracts
Contracts / NobMouse

ファンとして、大宮とともにシーズン終了まで闘うしかありません。

また、練習についての不平不満を選手が言っていたという噂がありましたが、岡本GMははっきりと否定しています。

選手が「練習がきつい」とかいうお話が出ておりましたが、
それについては全くありません。
選手については「もっとやらなきゃ」という
危機感を持ってやっていた

ネガティブなことか連続すると疑心暗鬼になりがちです。居残り→ミーティングという流れであったにせよ、こういう形で説明してくれるのは、悪いことではありません。選手たちを信じようと思います。

スポンサーリンク

現状の分析と残り試合の戦い方について

2つ目のテーマは、戦術中心でした。

サッカーの素人には少々難しい内容。GMというサッカーのプロに戦術に関する質問をされている方たちの勇気には本当に感心してしまいます。

それぐらい大宮のサッカーについて考えているのは、すごいことかもしれません。

素人目線でありますが、印象に残った言葉をピックアップしてみます。

小倉監督の継続について、岡本GMが答えていましたね。まさに旬の話です。

監督が長続きしてないというところは、
我々としての人選、
基準というところで見直さなければいけない

今までの基準を見直す…。私にはまったく想像もできませんが、今回の失敗を糧に、今後、良い方向に向かうことになるのであれば大歓迎です。

今シーズン、小倉監督で継続するのか?
これ以上成績が落ちるようなことがあっても、さらに続投するのか?

これについても興味深い質問です。

岡本GMの答えは、こうでした。

基本的には小倉監督で行きたい。
(続投については)今シーズンの残り試合も含めて判断したい

それはそうでしょう。今、小倉さんを解任したら、
今シーズン積み上げてきたものがすべて崩れ去るでしょう。

これは相当なリスクが伴うはず。精神的ダメージは図りしれません。

今シーズンは小倉監督で、何かを掴んでほしいです。

[ad#ad-1]

スポンサーリンク

来季に向けて

これこそ、最も重要かつ有意義なテーマです。
過去は変えられませんが、未来は自分たちの手で変えることができますから。

来季に向けての話の時に出た鈴木社長の言葉も印象に残りました。

広島戦でのあれだけすごい応援をしていただいて、
広島の選手たちに対してもあれだけの応援をしていただいて、
私は先ほども言いましたように日本一のサポーターだと思っています。

大宮のサポーターは、みな温かく、最高の方たちばかりです。
ファミリー層が多いだの、応援がヌルいだの言われることがありますが、これこそ大宮の魅力です。
第一、ファミリー層が多いということは、近い将来、未来の大宮サポが増える前兆ともいえます。
大宮はこれからのチームなのです。

観客が増え、クラブの努力が実を結びつつありますが、スタジアムのキャパについても言及がありました。
サポーターズミーティングで話し合われた中で、個人的には最も興味深い内容でした。

そうするとチケット収入をどう伸ばすかということなのですが、
今年については非常にお客が入っていただいているので収入は伸びていますが、
それ以上に伸ばすとなると、やはりキャパシティの問題が 1 つ。
(略)
アルディージャはだいたい年間シートは
4割引の 6 割、6 掛けで売っています。
お隣のレッズさんは、割引はほとんどなしでやっています。
そういうところも含めて考えていかなきゃだめなんだろうと思っています。

チケット収入が少ない。それはNACK5スタジアムのキャパ問題もあり、値上げせざるを得ない状況になりつつあるということ。来年には消費税も上がります。チケット代の値上がりはいよいよ現実味を帯びてきているのでしょう。

となると、なおさら無様な試合はできません。
だって、僕らは勝利を目の当たりにしたいのですから。
お金を払って連敗なんていうのは、いくら大宮が好きでも罰ゲームと同じです。
情けない試合をしも応援はしますが、時に叱咤するのもクラブのためです。

今年は移籍選手はいません。
選手人件費ベースでいうと
去年よりは少し落ちると思います。

来季、大きな補強は難しいのでしょうか。

今シーズンは大きな補強や入れ替えが少なく、地味な印象ではありました。
それでも序盤は快進撃をみせてくれています。

選手の補強はもちろん実行してもらいたいとは思いますが、ベルデニック以降、監督にお金をかけるということこそ今の大宮には重要なことだと思います。

勝っても負けてもゴール裏に行ってということは、
今までやりきれてない、やっていないので、
今の意見を真摯に受け止めて今後やっていくようにしたいと思います。

水戸ホーリーホックの事例を上げて、なかなかいい指摘をする方がいたようです。その指摘を受けて出てきたのが先の鈴木社長の言葉。チームの一体感は気にしていても、フロントはサポーターとの一体感までは考えが及ばなかったのかもしれません。これは大事なことかも。

チャンピオンシップまで行ったときに、
「本当にそれ、NACK5スタジアム大宮で、1 万3,000 人のところでやるの?」。
私は「やる」ということで、言っています。

NACK5スタジアムは、大宮にとって聖地そのもの。大宮のアイデンティティともいえる場所なんです。それをクラブが理解してくれるようになったのは、大宮サポーターにとって嬉しい要素であるはずです。

浦和レッズさんとするんですが、ACL は別にして「鈴木さん、チャピオンシップがそうなったら、埼玉スタジアム使ってよ」って言うんですよ、
6 万人入るからって。でも、私は「使いません」と言ってます。やると言ったら、NACK5で 1 万 3,000 人でもやります、と。

埼玉スタジアムは、浦和のホームです。大宮のホームではありません。大宮公園じゃなきゃ、ダメなんです。あのグランドが、大宮の精神的支柱なのです。

それは本当にアルディージャのためにいいのか。将来ずっと 50 年、100 年いくために、本当に 1 万 3,000 人だけのスタジアムでいいのかって。やっぱり、そこは改善しなくちゃならないんだろうって、来年以降やっぱりそれはやろうということで、色々なところに働きかけはしています

NACK5スタジアムの収容人数については、限界があります。大きな試合になったとき、あそこでやるのは収入面では確かに厳しい。Jリーグからは屋根の問題も指摘されています。長い目で考えると、NACK5スタジアムは問題があるということなのですが、どのようにしてクラブは解決策を見出すのでしょうか…。とても興味深いですね。

とはいえ、それもこれもすべてはJ1に大宮がいるからこそ、考えられる事象です。J2に落ちるようなことがあっては、意味がありません。今シーズン、天皇杯上位進出と、リーグ戦最高順位を目指して勝ち点を積み上げていってほしいものです。

最後に。江角選手。こういうときこそ、応援します。

↓ いつもポチっと押してくれてありがとうございますm(__)m ↓
にほんブログ村 サッカーブログ 大宮アルディージャへ
にほんブログ村