Beckham_Milan_sideballinhandupperbody / adifansnet
公式戦や練習試合で、グランドの設営のお手伝いをやることがあるかと思います。いわば、グランドのライン引きですね。
でも、コートサイズを知らなかったり慣れていないとどうしても現場で右往左往しちゃいませんか?さすがにいい年こいて、オドオドしているのは、なんだかカッコ悪いなぁ~と思うわけです。
私も最初は訳がわからず、とりあえずゴールを運んだらキョロキョロしてました。建築現場で言えば、完全に見習いのバイト感覚ですわね。「おい、新人くん、コレも向こうに持ってってくれやぁ!チンタラすんなよ!」なんつって。
そうなると現場監督から支持されるのを待つのみ。まさにペイペイを地で行くようなものですね。仕事はともかく、休日まで人にこき使われヘコヘコするのはダメおやじの典型じゃないか!くそぉ〜オラもダンディにラインを引きたいぜっ!
というわけで、設営現場でダンディズムをほとばせるためのコツをこっそり伝授。それはもう、コートサイズを頭に叩き込むのみ!
え~と、ゴールラインが50メートルで、タッチラインは80メートルだからぁ…え?今日は90ですか?するとハーフ45だから、え~と…なんてやってるとダンディな男とは程遠く、まったく感心できません。
ご安心ください!グランドの設営なんぞ、コレだけ抑えれば男前なラインが引けるというポイントがあるのですよ!
これだけは覚えようサッカーコートサイズ
- ペナルティーエリアのサイズ
- アーク(丸い線)
覚えるのはこの2つで十分。覚え方は、ペナルティエリアは4の倍数。アークはラッキーセブン。コレだけすよ、ダンナ。
ペナは4の倍数
ゴールエリアはポストから4メートル離れていて、さらに縦も4メートル。
ペナルティーマークは8メートル。
ペナルティーエリアは12メートル。
アークはLUCKY 7
センターサークルは7メートルだし、ペナルティーエリア付近のアークも7メートル。あ、コーナーアークだけは1メートルですけど、スグに覚えられるでしょ?コーナー付近の任意線も7メートル。これも元々はコレ以上近付かないでねというアーク線と同じ役割をしているので、おなじこと。
ほら、コレでカッコよく立ち振る舞えること間違いなし!あとはグラサンでもかけてりゃ、完璧かつダンディな現場監督になれるわけです。
でも、最初はやっぱり忘れちゃうっていう時のために、一応サイズ表もアップしておきます。ご自由にお使いください。
グランドサイズ表