東京ヴェルディにあって、大宮アルディージャに足りなかったもの

Season 2019
寝ても大宮のとき、選手たちのやらされている感がある事実…誰も否定出来ないだろう

ONE――。

ひょっとして「ひとつになろう」ではなく、
「孤立すること」を暗示していたんじゃないだろうか。

J1参入プレーオフ、横浜FCvs東京V戦。

負ければ終わりという大事な試合で
ロスタイムの超劇的な勝利をつかんだヴェルディ。

緑色に揺れる歓喜の中で
大宮のスローガンを思い出しながら
そんな、皮肉めいたことを考えてしまった。

[adsense]

スポンサーリンク

悔しさを胸にJ1参入プレーオフ2回戦へ

オレンジ色のチームのためにニッパツへ足を運びたかった。
それが本音だ。

先週、大宮はヴェルディのプレッシャーに手も足も出なかった。
何ともあっけない大宮の散り方に、虚しさだけが残っていた。

手元に残ったJ1参入プレーオフ二回戦のチケット。
悔しさのあまりチケットを転売しなかったのには理由がある。

策の引き出しが少なかった石井さんと
名将ロティーナの違いは何だったのか…。

また、ヴェルディのゴール裏に、どこか絆とか一体感めいたものを感じた僕は、
彼らの聖地に足を踏み入れ、大宮に未来を探りたくなった。

ただそれを見つけに、横浜まで足を運んだのだ。

やっぱりカズはいくつになっても絵になるよなぁ。

スポンサーリンク

背負ってきたものが大宮とはまるで違うヴェルディの苦難

彼らに対する礼儀として、緑で身を包みゴール裏後方に陣取った。

スタジアムの雰囲気は、試合前から活気に満ち溢れていた。
数的不利をはねのけ勝ち上がった直後だからだろうか。
コールリーダーとサポーターとのやりとりがやけに明るい。

J1まで、あとふたつ。
勝てばいい、勝つしかない。

やるべきことはシンプル。
Simple is Bestとはよく言ったものだ。

思えば大宮の目標もJ1優勝だったなぁ。
シンプルといえば、これまたシンプルなんだけど。

シーズンを終えると状況はずいぶん複雑化している。

石井監督の解任(これは納得できるが)、
出番はなかったが精神的支柱というべきGK加藤順大選手の契約満了は、なんとなく心残り。
そして、原崎HCの昇格人事の噂。。。。

噂に一喜一憂することはないが、
どことなくずっとストレスを感じている大宮サポーターは多いだろう。

だが、現地で偶然知り合ったヴェルディサポの話を聞いて、
大宮が来年もJ2なんて我慢ならない!と少しでも思った自分を恥じた。

マンモススポンサーの撤退、J1降格、経営難、ユース選手育ち選手の度重なる引き抜き、そして長年のJ2暮らし。

彼らは大宮以上に苦しみを味わい続けてきた。

それでもクラブを愛している。
彼のレプリカに輝く星がやけに眩しく見えた。

ヴェルディのアパレルグッズはかっこいいな。ATHLETAなのが羨ましい。

スポンサーリンク

負のオーラが皆無。ヴェルディのゴール裏

試合中、彼らの行動に何度も感心させられたのは、
ブーイングや野次といったネガティブな声が少なかったことだ。

三浦カズに対するブーイングはあったが、これはあくまでも選手紹介時。
大宮では拍手喝采だったよね。まったく違う反応だったことに驚いた。

カズはクラブを去るとき揉めたみたいなんですよねぇと、ヴェルディサポがブーイングの理由を教えてくれた

もちろん、ジャッジへの不満がなかったわけではないが、
GK南へのブーイングなどは、コールリーダーがそれらを制していた。
しかも、笑顔で。

ネガティブなことにエネルギーを注ぐのはもったいない!
応援しよう、応援しよう、応援しよう…と。
彼らは選手だけじゃなくオーディエンスをも励ましていた。

すばらしい。

大宮のゴール裏にも、大宮の良さがあるが、
野次やブーイングが響けば、それが悪い意味で共鳴してしまう。

何より、子供がそんな大人を真似して野次ることが少し悲しい。

[adsense]

スポンサーリンク

連動と絆。選手たちが嬉しそうに踊る光景

周知のとおり、中盤から前線の連動したパスワークは見ていてワクワクさせられる。

大宮の場合、マテウスに預けた後、彼を追い越してクロスを上げるような連動した動きがあまり見られなかった。
マテウスが孤立すれば、大前は状況を打開しようと後ろまで下がってくるシーンはよく見かけたが、「連動」とは言い難い。

彼らを悪く言うつもりはない。監督に策がなかっただけだろう。
あれだけのメンツを揃えながら、個人頼みのサッカーで終わってしまったのだから、石井さんの手腕の限界を思い知らされた。

一方、ロティーナはどうだろう。

能動的な交代カードの使い方、時折退場させられたという熱いベンチワーク。
それだけじゃない。

彼はサポーターから愛されている。
試合前の、ポジティブな雰囲気づくりを監督がしていた。

誰かを走らせて、あとは任せた…というサッカーをしない。

劇的勝利を収め、選手自らが歓喜してダンスする姿を、
今シーズン、大宮で見ることができただろうか?

寝ても大宮のとき、選手たちのやらされている感がある事実…誰も否定出来ないだろう

彼らには、J1に返り咲く資格がある。
そう確信し、横浜を後にした。

東京Vは磐田を撃破しなくてはならない。
高橋祥平の目の前で、古巣への逆恩返しが見られるだろうか?

楽しみだ。