Macbook Pro とMacbook Air。どちらを買えば良いか迷ったら振り返るべきポイント

mac
スポンサーリンク

Macbook ProとMacbook Air。どちらを買うべきか熟考してみました

Macbook ProとMacbook Air。どちらを買うべきか…。迷いに迷ってApple MacBook Pro Retinaディスプレイ(2600/13.3 ME866J/A 13.3型 アップル マックブック プロ ME866JA)を購入しました。これで長い長い貯金生活にも一区切りです。
medium_301812211
photo credit: ldandersen via photopin cc
MacBookを購入するなんてめったにないこと。とても高い買い物をするわけですから、絶対に失敗できませんよね。だからこそ、迷いに迷って時間を浪費したのですが実にもったい。タイム・イズ・マネーですもんね。

MacBook Proを購入した後に振り返ってみると、もっと早く知っておくべきだたなぁというMacBookの購入ポイントがありました。備忘録として書き留めておきます。

スポンサーリンク

AirかProか。迷ったらチェックすべきポイント

さて、いろんな情報を調べ抜いて、結局、MacBookを買うときの抑えるべきポイントは以下の点に集約されていたなーと痛感しました。

使用用途よりも画面サイズを先に考えると話が早い

medium_7614845826
まずはモニタの大きさを考えるのです。
どうしても11インチで良いなら、もうMacBook Airしかありません(この記事を更新した日現在の話ですよ)。15インチにしたい場合はMacBook Pro。これでもう決まりです。モニタは店頭でどのぐらいの大きさなのかチェックすべきでしょう。メールやネットをするだけなら11インチで十分なんて言われていますが、さすがに11インチは画面が小さいですよ。それこそipadを買ったほうが良いのではないか…とさえ思えてしまいます。ipadだってキーボードを付けられますしね。というわけで、私は13インチを購入対象としました。

photo credit: wrayckage via photopin cc

用途を考える

必要以上に高スペックなMacbookをゲットしても宝の持ち腐れになってしまいます。まずはMacを使う目的って何だっけ…と冷静になる必要があります。アタリマエのことですが重要です。
medium_2469331465
私の場合、ブログの更新が主たる目的でした。毎日持ち歩くために、極力軽いほうが良い。しかし、仕事でPhotoshop、Illustrator、趣味でimovieを使うことがあります。軽量化という意味では優勢のMacBook Airであっても、スペックの面で一歩リードするMacBook Proが選択肢となるわけです。

あ、ちなみに、モニタの大きさの話ともリンクしてきますが、11インチでも用途が動画編集をバリバリやりたならMacBook Airは当然選択外。画面サイズを大きくしてMacBook Proを選択肢として考えなおしましょう。スタンダードサイズはやはり13インチ。この場合、この用途についてじっくり考えるべきなのです。ま、動画編集やる人が11インチを選ぶはずがないとは思います。むしろ、15インチにしたいところです。

photo credit: Bacteriano via photopin cc

13インチならAirとPro(Retinaディスプレイモデル)の重さは250mlのペットボトル1本分ほどの違い。つまり、それほど変わらない。

medium_175692210
photo credit: ntr23 via photopin cc
ノートの醍醐味。それは持ち運びができるということ。携帯性を重視するならMacBook Airが候補に上がるはずです。私も最初は少しでも軽いほうがよいと思いMacBook Airの13インチを狙っていました。しかし、同じ13インチのMacBook Pro(Retinaディスプレイ)を店頭で持って確認。驚いたことに、さほど重さが変わらないことがわかりました。もちろんスペック上の数値はぜんぜん違います。

  • MacBook Air 重量:1.35 kg
  • MacBook Pro 重量:1.57 kg ※Retinaディスプレイモデル

その差は220g。だいたい250mlのペットボトル1本分ぐらい加重されたのが、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルというわけです。店頭でAirを片手で持ってみた後、Proを同じようにして持ってみても違いがわかりませんでした。両方同時に持ってみたら重さの違いを実感できるはずですが、普段そんな場面はあるはずがありません。

これを許容範囲とし、先述したモニタの大きさや用途も踏まえてMacBook ProのRetinaディスプレイモデルが最有力候補に。あとはメモリやハードディスクの容量を考えてあげればもうほぼ決まったも同然です。

購入してから2週間ほど経ちましたが、鞄の中に入れて通っていても手が痛くなるような重さはまったく感じません。むしろ、重みに慣れてきたのかもしれません。
MacBook Pro Retinaディスプレイ(2600/13.3 ME866J/A 13.3型 アップル マックブック プロ ME866JA)

最後に発売時期を見極める

おっと、買うタイミングも重要でした。高い買い物をした直後に新型が発表されたら、定価で型落ちをゲットするようなものです。そんな損は痛すぎます。そこで、下記サイトをチェックして、買い時がいつなのかを想定しておきましょう。

[browser-shot width=”500″ url=”http://appledays.santalab.me/”]

今、買うべき時期がいつなのかが、すぐに分かって大変便利です。これらのサイトをチェックしてやれば、欲しいものが一体どれなのかは一目瞭然です。

いかがでしょうか?

  • モニタの大きさを決める
  • 使用用途を明確にする
  • 重さを確認しておく
  • 購入時期を見極める

もちろん選び方は人それぞれですが、頭に入れておくと良いと思います。

▽13インチ MacBook pro▽

▽13インチ MacBook Air▽