遠方からはるばる大宮に来てくれるアウェーサポーターのために、NACK5スタジアム(大宮公園)のアクセスガイドを作ってみました。
公式のガイドとはちょっと違い、バリバリの地元目線たっぷり注入しています。参考になれば幸いです。なお、大宮サポの皆さんからの情報もあれば、どんどん追記させていただくつもりです。ぜひご指摘ください。
NACK5スタジアム(大宮公園)へは、どうやって行くのがベスト?
まずは基本的なことから。
NACK5スタジアム(大宮公園)へのアクセス方法についてです。
電車より大宮駅から歩いたほうが早い
公式サイトなど、フォーマルなサイトでリリースされているアクセス方法を見ると、JR大宮駅下車か東武アーバンパークライン(東武野田線)の北大宮駅または大宮公園駅下車と案内されています。
駅の名前だけで想像すると、大宮公園駅が最寄駅と思われるかもしれませんがダマされてはなりません。NACK5スタジアムの最寄りの駅は間違いなく北大宮駅です。
とはいえ、よほどの理由がない限り、JR大宮駅から歩くのが一番良いです。だいたい20分ぐらいでしょうか。
大宮で東武アーバンパークラインに乗り換えても、乗り継ぎ時間と駅から歩く時間を考えると、北大宮または大宮公園まで行ってもそれほど時間の短縮にはなりません。
大宮駅から電車でアクセスするなら、大宮公園駅ではなく北大宮で下車したほうがアクセスは早いのですが、北大宮駅からスタジアムへの道は超マニアックですよ。
ナビを使いながらアクセスできなくもないですが、単なる住宅街(しかも人気の少ない裏道)を通ることになり、知らない街を歩く醍醐味はまったく感じないはずです。スタジアムに向かう人もまばらなので、心もとないんですよね。
タクシーを使うなら行楽シーズンは避けるべし
タクシーを使う方も結構いるでしょう。ただし、お花見シーズン、GW中、七五三シーズンのゲーム開催時はやめておいたほうが無難です。
特に花見シーズン。スタジアムまでの道路は、物凄く混雑します。大宮公園は桜の名所です。花見のシーズン中、道路の混雑ぶりはハンパではありません。
公園内にはサッカースタジアムの他にも、野球場、競輪場、そして氷川神社もあるため、大宮公園周辺はメチャクチャ渋滞します。
大宮駅からのアクセスの場合、タクシーは表参道脇の道路を走ることになりますが、花見などの行楽シーズン中は表参道に出店が並ぶので車がすんなり走れないのです。
どうしてもタクシーを使いたいなら平常時がオススメ。平日のナイターゲームなどはスイスイ走るので、私も会社帰りのナイターゲームのときには利用します。料金はワンメーター(場合によってはプラスα)程度で済みますよ。
なお、タクシーの運ちゃんがスタジアムまで走る裏ルートは以下のとおりです。
バス利用もできるけど徒歩の方が早い
スタジアムに隣接する大宮競輪場で競輪が開催されるときは、バスの利用も可能です。
ただし、バスの運行間隔が10分であること、駅からバス停まで5分ぐらいかかること、大宮駅から大宮公園まで乗車時間が渋滞なしで約10分かかることをふまえると歩いたほうが早いはず。
バスの乗り場は、中央デパート前…というか、おいしいうどんが食べられることで有名な「手打ち讃岐うどん やま泉」の目の前になります。
車でアクセスする
先述しましたが、お花見シーズンやゴールデンウィーク中、野球、競輪開催時と重なると大宮公園の駐車場も混雑します。この時期は、どんなに遅くてもキックオフ2時間前までに来場することをオススメします。
スタジアム脇の東駐車場に停めるのが理想ですが、朝早く(9時台)から満車になることが多いです。シーズン中なら迷わず第二公園の駐車場へ行きましょう。
どうしても東駐車場に停めたい人にアドバイス。朝8時台に現地着するか、とにかく待つか…です(運が良ければサッと入れることもたまにあります)。東駐車場に車を停める最も重要なポイントは、下記の「大宮公園入口」という信号から入るのではなく…
下記の「氷川参道入口」という信号から参道沿いに進入して車を進めるのが鉄則です。
駐車場に入るために車の列ができるため、対向車線からの右折入場が制限されるためです。時間に限りがある方は、無理をセずに第二公園の駐車場を利用したほうが無難ですよ。
第二駐車場なら問題なく車を停めることが可能です。
万一、第二駐車場が満車であった場合は第三駐車場に停めることができます。駐車場のキャパは余裕があると思ってよいでしょう。ただし、第三駐車場からは歩くと10分以上ありますので、試合開始の2時間前までに現地着するのが理想。
何百回と公園に行っていますが第二駐車場が満車だったことはお花見シーズンに1回経験しただけ。この時はキックオフ2時間前でも満車だったときは焦りました(それでも第三駐車場には停めることができています)。
なお、大宮公園の公式サイトを確認すると、駐車場の利用時間が19時までとリリースされていますが、試合がある日は試合終了後に駐車場が閉まっていることはありませんのでご安心を。
試合終了後、駐車場から際に知っておきたいこと
第二駐車場はとにかく広いので満車になることはそうありませんが、試合終了後は多くの車が一斉に出庫するため、駐車場から一般道に出るまで20〜30分かかることもザラです。
そこで覚えておきたいのは、第二駐車場の駐車位置。第二駐車場は入り口付近で左右に別れて駐車することになりますが、なるべく右側に駐車することをオススメします。もっと言うと、駐車場入口から右折後、2つ目の駐車場が理想です。
大きな地図で見る
帰る際に渋滞に巻き込まれにくくなるのと、スタジアムへ通じる遊歩道が近いからです。
大きな地図で見る
スタジアムに向かう交差点の信号で大渋滞が発生しますので、そこを避けるために第三公園出口に向かいます。この方がスムーズに出庫することが可能になります。
自転車なら苦労なし
心配はいりません。大宮公園内ならどこにでも止められます。スタジアム脇の噴水周りか大宮公園内の動物園周辺にみんな止めていますので、駐輪場を探すのに苦労することはないでしょう。ナイトゲームの際は電灯下に停めておくと自転車を見つけやすくなるぐらいでしょうか。
大きな地図で見る
大きな地図で見る
スタジアムについて
NACK5スタジアムはベストピッチ賞を何回も受賞するほど素晴らしいスタジアムです。最前列に座らなくても、選手の息遣いは手に取るようにわかります。
アウェーゴール裏には西日がたっぷり降り注ぎます。サングラスや帽子があるといいかもです。また、冬場のゴール裏は、鉄柵が冷たく感じますので手袋のご用意を。荷物はS字フックを用意することで鉄柵に荷物を掛けることができて便利です。
ゴール裏、バックスタンドともに屋根はありません。当然、傘をさすことはできませんのでポンチョは必須アイテムです。荷物が濡れないよう、大きなゴミ袋があるとグー。
試合前は客席の後ろに行けば雨風は凌げます。寒い時は客席後ろに移動し、さらに1Fへ移動すれば暖を取ることが可能です。
アウェイゴール裏席
アウェーサポーターが使用するゲート出口は結構狭い通路であるため、試合終了時は退場する人で混雑します。ゲーム終了後、するに帰宅したい場合などは、ゲームのホイッスルが鳴る前に帰る準備が必要かもしれません。
スタジアム近辺でオススメの店は?
スタジアムグルメについては大宮の公式サイトにリリースされているので、大宮駅からスタジアムまでの道すがら立ち寄れる人気のお店をピックアップしておきます。
元日本代表監督、岡ちゃんを唸らせた蕎麦屋「奥信州」
地元の大宮サポの間では有名な蕎麦屋です。
あの元日本代表監督の岡ちゃんも、このお店で昼食をとりました。スタジアムのすぐに目の前にある最高の立地条件。
普通盛りでも物凄いボリュームです。サッカーファンなら顔を出しても良いかと思われます。
参考サッカー語録:岡田武史「普通盛りなのに凄い量。 食べきれなかった…」[大宮]
氷川だんご
大宮駅からスタジアムに向かう途中、参道沿いにあるお団子屋さん。初詣や七五三、師走の大湯祭(だいとうさい)時、氷川参道にはたくさんの屋台が並びます。しかし、どのお店よりも氷川だんごで食べる団子や酒まんじゅうが一番だと私は思います。素朴な味に偽りはありません。ここは、かつて愛川欽也氏が居候していたことでも有名です。
うどん屋「手打ち讃岐うどん やま泉」
※2017年春。大宮の再開発により、常連客に惜しまれながらも「やま泉」は店を畳んでしまいました。
残念でなりませんが、記事は残しておきます。。。。
大宮で美味いうどんといえば、丸亀製麺やはなまるうどんなどのチェーン店が人気ですが、やま泉の手打ちうどんに勝るものはないと断言できます。
小さい店なので大人数だと大変かもしれませんが、大宮で讃岐うどんが食べたければこの店に限ります。老舗です。あの、さだまさしも応援するお店で、店内に色紙が飾ってあります。
古い店ですが店内は清潔で温かみがあります。個人的には、ここの鍋焼きうどんがフェイヴァリット。海老の天ぷらは絶品。衣がサクサクしてて、コシのある麺とのハーモニーは、もうメチャクチャ美味しいです。
洋食屋なら「紅亭」がおすすめ
創業何年になるのでしょうか。西口のそごう側にある老舗の小さな洋食屋です。1日10食限定オムライスが有名ですが、何を食べても美味しいです。スタジアムがある東口ではなく、反対の西口はそごうの近く。駅から遠くないので、試合前に軽くランチするならオススメです。
一流パティシエ率いる名店「シェ シブヤ 東町店」
フランス修行をしたパティシエの店。大宮界隈では結構有名で女性たちが群がっております。たとえば、試合前に彼女と一緒にお茶したい…なんてときには良いかも。モンブランが有名っす。
サッカー観戦の後の一杯はここ!「酒蔵力」
元々は浦和レッズのお店という印象が強いですが、大宮駅からスタジアムに向かう途中のオレンジロード(すずらん通り)にある「酒蔵力」は大宮もサポートしてくれています。
開店時間が早い(13時から!)ので、昼間っからチビチビ飲みたい場合は最高の場所。ホルモン系は何を食っても美味い!アウェーサポーターにしてみれば、まさにアウェー感漂うことでしょう。ただ、試合終了後は混雑するので、大人数だとつらいかも。店内に入れたらラッキーかもしれませんね。
定期的に足を運びたくなる「かしら屋」
本店は川越にある焼きとんのお店。リーズナブルなのもありがたいっす。オーダーしなくても座って飲んでいると勝手にどんどん焼き鳥を持ってきてくれます。焼きとんで一杯、試合後の反省会をするときに良いかも。
東口店のほかにも、大宮駅周辺にはいくつか店舗が点在していますが、この東口店が空いているかな。
その他、足を運んでも損はしない有名店
大宮まで車で来たならば、もう少しオススメのお店が増えますよ。私が行ったことがない場所も含めて、地元民に知られているお店を列挙しておきます。
超有名店、つけ麺「狼煙(のろし)」
北大宮駅から歩いて8分のところにあります。スタジアムからでも、ちょっと歩けばたどり着ける場所です。小さなお店ですが、駐車場もあるようですが私はわかりません。昼時は行列になることもしばしばで、どのサイトだったかは忘れてしまいましたが、全国つけ麺ランキング3位以内にランクインした実績があります。
隠れた名店、つけ麺「丸長」
スタジアムからは車で移動しなければなりませんが、「丸長」のつけ麺&半チャーハンも最高です。素朴な醤油ベースのつけ麺ですが、結局はここに戻ってくる!というつけ麺。シンプルがゆえの奥深さを感じてしまいます。昼間のみの営業です。
参考宮原のつけ麺「丸長」は、喜多方ラーメン「食堂なまえ」を彷彿させる後引く旨さ@さいたま市北区
ワンランク上のカレーを楽しみたいなら「gii(ギー)」がオススメ
カレーが食べたい…だけならばCoCo壱番屋で十分ですが、ちょっと本格的な洋風カレーが食べたい場合は、欧風カレー・ギー(gii)がオススメです。
参考カレーってこんなに奥深いものなのか!欧風カレー屋「gii(ギー)」へ行って衝撃を受けました@さいたま市大和田
このお店、アットホームなのになぜか品格漂うんですよねぇ。濃厚なルーは一度食べたら忘れられなくなります。きっと、カレーの奥深さを思い知らされます。
ただし、車じゃないとちょっとスタジアムからは遠いです。
まとめ
おいしいお店については、まだ他にもあるはずですが思い出せません。アレがない!と思ったらぜひご指摘ください。追記しておきますよ。
なお、この記事について以下のGoogle Mapsにまとめておきましたので、アウェイサポのみなさん、ぜひ事前チェックしてみてくださいね。
市民が選んだ三ツ星グルメ60選―大宮・上尾・与野・岩槻版〈Vol.4〉 (埼玉新聞社MOOK) | ||||
|