※本サイトはアイフィリエイト広告を利用しています。

[サッカー審判]倒れながら両足で挟み込んでボールを保持したら

サッカー審判

今日は久しぶりにサッカーレフリーのお話です。

先日、公式戦で笛を吹いた時のこと。ファールの取り方について勘違いしていたことがありました。審判部のレフリーに教えてもらったことを備忘録として記録しておきます。

スポンサーリンク

両足で挟み込んでボールを保持したら…

ボールを保持しているプレイヤーが相手チームの選手と競り合いになりました。その際、相手に取られまいとしてボールを両足に挟みこむようにしながら(自ら)倒れたのです。
ボール 挟み込み サッカー
競り合っていたもう一人の選手(ボールを保持していない選手)が、後ろからタックルやプッシングをしたわけではないですし、実際にそうした行為が見られなかったので、笛を吹かずにプレーを流しました。

この対応。誤りです。

正しい対応としては、ボールを保持した選手が地面に倒れ込んだ時点で笛を吹いてプレーを停めるのが正解でした。

自ら「危険な方法でプレー」したというか「危険な状況にしたプレー」ということ、つまり反スポーツ的行為でその倒れ込んだ選手にファールをとります。

再開方法は、ボールを保持していなかったチーム側に間接フリーキックが与えられます。

一見するとボール保持するために頑張ったプレーヤーに対して、ファールが与えられるようにも思えます。だって、ボールを奪おうとする側は、倒れている選手にプッシングするような絵になりますから。でも、実はそうじゃないんですね。

競技者による間接フリーキックが与えられるケース

ちなみにこのケース。サッカー競技規則の第12条に明記がありました。

フィールドプレイヤーが以下のことを行った場合、間接フリーキックが与えられます(GKの反則は省略)。

  • 危険な方法でプレーする。
  • 相手競技者の進行を妨げる。
  • ゴールキーパーがボールを手から放すのを妨げる。
  • 第12条のこれまでに規定されていないもので、競技者を警告する、または退場させる
    ためにプレーを停止することになる反則を犯す。
スポンサーリンク

今日のまとめ

さまざまな状況を瞬時にジャッジするのは、やはり難しいです。いくらルールブックを読んでいても、パッと対応できるようになるための秘訣、それは経験が財産になるんだと改めて思いました。

何事も怯んでいたら上達しません。トライあるのみです。

photo credit: now, use your head! via photopin (license)