※本サイトはアイフィリエイト広告を利用しています。

サッカー日本代表、岡崎慎司がFW(フォワード)の動き方を伝授してくれているよ

岡崎慎司大宮アルディージャ
スポンサーリンク

岡崎慎司が明かすフォワードの動き方がためになる

本日付(2014年4月23日)の朝日新聞。日本代表の岡崎慎司がフォワードの極意を赤裸々に語っていました。その内容が、ものす〜ごくためになるお話だったので書き留めておきます。
岡崎慎司
個人的には、少年サッカーで頑張っている息子に教えてあげようと思います。
お父さんはサッカーのことを知っているんだぞと、知ったかぶりできるチャンスですから♪

ワントップのときはDFの背後へ走れ

味方が球を奪ったらまず相手DFの背後へ走ること。

日本代表ではサイドハーフとしての役割を担っていますが、マインツではセンターフォワードとして点を量産する岡崎。マインツのトゥヘル監督にはこう指導されているそうだとか。

ただゴールへ向かって走るのではなく、相手ディフェンダーの背中の方に走りこむ。

そうすれば相手の対応が後手に回り、シュートが打ちやすくなるのでしょう。

子供には、相手ディフェンダーの背中のスペースに走れっと教えましょう。

でっかいDFがいたら…

相手DFから距離を取ること。体をくっつけられたら腕で引っ張られたり、出足で負けたりする。

うちの子供はオチビちゃんです。相手チームのほうがいつもデカイ。ならばデカイヤツからちょっと離れてプレーすればよろしと岡崎が教えてくれています。

とはいえ、相手が寄ってくることもあります。そんなときはこう。

相手が後ろから来たら、こっちから体をぶつけて動きを鈍らせる。

走りだす直前に体をぶつけて動きを遅らせればよい。その隙に走りだす。なるほどなぁ。こりゃ、わかりやすい。
medium_5844256850

フォワードの走り方はバネを意識せよ

軸足で飛び跳ねるような、バネのような感覚で走ること。
100%の力を使わずに走ること。

サッカーに詳しくない私は「とにかく一生懸命やれ」と子供に教えています。
すると子供は、がむしゃらにプレーしてくれるのですが、全力すぎてトラップをミスすることがしばしば。

余力を残してプレーするほうが、ミスを減らすそうです。

コーチや監督とはどうやって対応すればよい?

監督に言われたことを忠実にやるだけでは、日本代表には残れない。
今までも、監督に言われたことに、自分がやれることを加えてきた

日本代表監督、ザッケローニに関しての岡崎のコメント。これ、少年サッカーにも通じる教えですよね。サッカーだけじゃなく、仕事にだってそう。

要望以上のことをして、はじめて人は他人から評価されるんです。
言われたことしかできないようじゃ、出世しないんだよと教えよう。

いやぁー、本当に良いインタビュー記事でした。

photo credit: ✠ drakegoodman ✠ via photopin cc

▽サッカーのフォワードに特化したハウツー本はこちらですよ▽