※本サイトはアイフィリエイト広告を利用しています。

サッカーインナーシャツの種類と選び方

Season 2019

サッカーのインナーは、種類がたくさんあってどれを買ってよいか迷いますよね。

夏は速乾性だけの安いものを選べばいいや…なんて思うのですが、冬はちょっと考えものです。

“a house is made with walls and beams…a home is made with love and dreams…” ~ unknown / Live4Soccer(L4S)

少年サッカーという観点からいうと、子供達は体が冷えすぎてしまうと動けなくなりますので、しっかりと防寒対策をしてあげたいですよね。また、極寒のグランドで試合観戦するパパやママたちのことも考えるとインナーは必須アイテムでしょう。特に足元が冷えますよね。

じゃ、どれを選んで買えばよいのか…。
というわけで、サッカーのインナーについてまとめてみました。

スポンサーリンク

サッカーインナーの機能

インナーを着る意味とは

汗を吸収して、すぐ乾く。汗をかいてもベタつかない。
寒いときは、保温効果を重視。ただし、汗で冷えない。
つまり、いかに快適にプレイができるか。

それがインナーに求められる基本要素です。

で、サッカーインナーの機能性を大きく分けると次のようになります。
※着用することで得られる吸汗性と保温性は除きます。

  • 速乾性
  • 速乾性&伸縮性
  • 速乾性&伸縮性&疲労低減

機能性が増えれば増えるほど、価格は高くなります。当たり前ですが…。
少年サッカーの場合、気をつけたいのが色。
サッカーの規則で、ユニフォームと同じ色でなければならないという規定があるからです。

練習試合などではさほどうるさく言われないかもしれませんが、公式戦になると審判から注意を受けることがあります。

スポンサーリンク

サッカーインナーの種類

インナーの種類を大きく分けるならば3つでょう。

インナー

ショップに行けば、安価で売られています。単なるインナーは速乾性を売りにしているもの。つまり、ノースリーブで夏場に着るインナーだとお考えください。

大体、市場価格で1千円〜2千円程度です。

NIKEやadidasなど、メーカー品であれば2千円ぐらいになりますが、B&D、スポーツオーソリティー、ヒマラヤスポーツなどのオリジナル商品であれば、1000円前後で入手可能です。

ストレッチインナー

速乾性に加えて伸縮性が高い素材を使用したインナーです。シワができにくく、肌にピッタリとフィットします。
フィットすると血流が良くなりプレイによる動きもサポートしてくれるそうです。
市場価格は2千円〜4千円程度。
冬場、実際に来てみると結構温かい。フィット感が心地よくて、結構疲れにくいですよ。

コンプレッションインナー

サッカーインナーの基本要素に疲労低減効果という機能を備えたものがコンプレッションインナーになります。
数年前からサッカー選手の間で流行して、今や一般的に愛用されるようになりました。

コンプレッションインナーは、速乾性に加えて披露低減効果もあるためインナーの中でも値段は高め。市場価格5千円〜1万円以上が相場です。コンプレッションインナーは、小学生の子供に買い与える代物ではない気がします。ストレッチインナーまでで良いかなと。

主な目的は疲労低減機能があることですが、当然、ブランドやメーカーによって、コンプレッションインナーの特長は違います。
コンプレッションインナーの代表的な存在といえば、UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)。大宮アルディージャのサプライヤーでもありますよね。

また、適度な加圧感で24時間着ることができると訴求するSKINS(スキンズ)のコンプレッションインナーは人気があります。柏レイソルの選手も着用しているようです。

メーカーについて個人の好みだと思いますが、eSPORTS(イースポーツ)のこのページにメーカー別特長がわかりやすくまとめられています。かなり参考になりますので、コンプレッションインナーをお探しの方は必読だと思います。

[browser-shot width=”500″ url=”http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/11664892.d883300c.11664893.dce856c4/?pc=http%3a%2f%2fwww.rakuten.ne.jp%2fgold%2fesports%2fkoukinou%2f%3fscid%3daf_link_urltxt&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fesports”]

サッカーインナーまとめ

  • 単なるインナー
    速乾性重視。夏場着用が主体。1千円〜2千円程度
  • ストレッチインナー
    伸縮性に優れる。冬場主体。2千円〜3千円程度
  • コンプレッションインナー
    疲労低減効果あり。選手向き。冬場主体。5千円〜1万円以上

あとがき

余談その1:ユニクロのヒートテックじゃダメ?

以前、私自身はユニクロで売っているヒートテックを審判時に着用していました。ところがです。ヒートテックでも寒さが和らぐことはありません。温かいのですが速乾性が乏しいため、動くと汗が残るんです。それが冷えるため、逆に寒さを感じます。プレイをする場合、やはりインナーはユニクロではなくサッカー用のインナーを着用するのが理想です。そこまで動かないよという方は、ヒートテックでも十分かと思います。

ユニクロのヒートテックについて追記

と…書いておいてなんですが、ユニクロのヒートテックが進化していたことに気が付きました。

ユニクロのホームページによると

男性用は吸放湿性と吸汗速乾機能で、ムレを防ぎ快適に

とありました。

それならば、サッカーのインナーとして使えそうです。子供なんかはユニクロのヒートテックで十分かも。

ですが、グランドで審判服に着替えたりする場合は、見た目が下着に見えてカッコ悪いという難点も付け加えておきます。

余談その2:ワゴンセールに衝動買いして失敗した…

先日、とある店でストレッチインナーパンツを購入しました。lottoのLSW7798Pです。
ワゴンセール1,900円となっており、値札にも値下げの文字があったので、衝動買いです。

購入後、元の値段はいくらだったんだろうと、値札シールを剥がしてみると…
price01
通常価格が真っ白。
price02
もともと値段なんか下がってなかったんですねorz。
price03

楽天価格も調べてみると、その値段で売っていました。アハハ^_^;
ストレッチインナーは、2千円前後が相場だってことを知っていれば、良かったのです。参考までに。