UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)のコールドギアを買ってあまりの暖かさに感動してしまった件

UNDER ARMOURコールドギアSeason 2019

こんにちは。最近、新座片山FCの練習風景を拝見して、昭和を感じてしまった酒とロック@saketoorockです。

噂には聞いていましたが、昔気質の練習風景はなんとも言えないノスタルジックな味わいがありました。全国トップクラスのサッカーをするところは違いますなぁ。

大宮のFW、清水慎太郎も小学校時代はイガ栗頭でガリガリをヘディングしていたんでしょうか。

スポンサーリンク

UNDER ARMOURのインナーはここまでスゴイのか!

さて話は急に変わりますが、今日は昨年末に買ったコンプレッションインナーのお話です。

コンプレッションインナーって何?という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
参考寒い→厚着→動きにくい…を解消!サッカーやフットサルのコンプレッションインナーは何がいい?

我らが大宮のスポンサー様であるUNDER ARMOUR(アンダーアーマー)から出ているコールドギアというインナーが、あまりにも着心地が良いわ、めちゃくちゃ暖かいわで感動が止まらない今日このごろです。
UNDER ARMOURの裏地

すでに購入してから3か月ほど経ちますが、忘れられないほど心地よいのでエントリーしておきます。

スポンサーリンク

これはコンプレッションインナーの常識を覆したんじゃないのか!?

そもそも、コンプレッションインナーを買う前は、ユニクロのヒートテックで十分じゃないか…と思っていました。

しかし、冬場のサッカー観戦、プレー、そして審判などをやるときにヒートテックを着ていても寒さが和らがないこと、何と言っても格好悪い!という不純な理由で、サッカー選手が着ていそうなインナーを買い揃えるようになったわけですが、とにかくコンプレッションインナーとユニクロのヒートテックの暖かさの差は桁違いです。

いままで何だったのかというぐらいに、コンプレッションインナーに惚れてしまいました。とはいえ、体を締め付ける感じが最初はどうも慣れないことも分かる気がします。

着ていることを忘れるぐらいというのは決して言いすぎじゃない

そこへ来て、天下のUNDER ARMOURがリリースしたコールドギアですよ、旦那。実際に装着してみて、驚愕したのは着ていることを忘れてしまうという着心地!信じられません。

一口にUNDER ARMOURのコールドギアといってもその種類は3種類ありまして、それぞれ値段に応じて機能性が違います。

  • 定番モデル:EVO(エボ)
  • 速乾性重視モデル:THERMO(サーモ)
  • 伸縮性と速乾性を兼ねたハイエンドモデル:ARMOUR STRETCH(アーマーストレッチ)

私が購入したのは、定番モデルのEVO。で、このEVOの中からさらに着心地を選べる仕組みになっているんですねー。

UNDER ARMOURのCMを見ていると、ムキムキの筋肉兄ちゃんがピッチピチのインナーを着ている…なんていうイメージが強いのですが、締め付けられるのは苦手という人のためなのか、コンプレッションタイプまたはフィッティドタイプから選べるようになっていたなんて知りませんでした。

コンプレッションタイプってやつが、イメージ通りキュっと締めつけ感があるやつ。フィッティドはブカブカではないもののボディラインを出しつつ全く締めつけ感がないもの。

私は後者を選びましたが、普段着としても着用していたいぐらい暖かい。軽いし、速乾性もあるから、これでスポーツしても汗がこもらないという点も気に入っています。

サッカー観戦時はもちろんのこと、先日のスキーやスノボーをする際にも大活躍しました。
参考安比高原スキー場へ。スキー場近くのヴィラ3に泊まってみた

スポンサーリンク

まとめ

他のブランドのインナーも持っていますが、気が付くとUNDER ARMOURを手にしてしまうぐらい気に入っていますよって話でした。なんか取り留めもない文章になってしまいましたが、コンプレッションインナーがここまで進化していたとは…。

寒さが厳しくなればなるほど、UNDER ARMOURの偉大さを実感する今日このごろなのでした。