※本サイトはアイフィリエイト広告を利用しています。

わずか2ステップで、トップページに特定カテゴリーの記事を非表示にする方法

備忘録

たとえばサッカー関連のブログを書いているのに、いきなりwordpressの話やお酒の話など備忘録的な記事をトップページに混在させるのは、読者にとっては読みにくいブログになってしまいますよね。

でも、書きたいことはたくさんある…。

そこで、トップページの更新記事一覧から特定カテゴリーの記事を非表示にする方法を。あくまでもWordPressブログの環境下の場合です。

手順1 | 非表示にするカテゴリー記事のカテゴリーIDの調べる

まずはWordPressの管理画面にログイン。管理画面左メニューの「投稿」→「カテゴリー」をクリック。
2013-12-16-03
するとカテゴリー一覧が表示されるので、非表示にしたいカテゴリーの文字リンクの上にマウスオーバーする。すると、ブラウザの下部にリンク先が表示され、そこにカテゴリーIDが表示さます。
2013-12-16-04

手順2 | home.phpにソースを追記

管理画面左メニューの外観→テーマ編集に進んだら、home.phpを選択。
2013-12-16-01

2013-12-16-00

[php]<?php if (is_home()) { query_posts("cat=-[●]"); } ?>[/php]
をhome.phpに追記します。追記する場所は、こんな感じ。私の場合、コメントアウトでどのカテゴリを非表示にしたか表記しました。
2013-12-16-02

[●]の部分はカテゴリIDに変更します。[●]の前には-(マイナス)がありますので、これは間違えて削除しないようにします。

「最近の記事」には備忘録も表示させておきます。「更新しているよ」という意味も込めて…。最近の記事一覧にも非表示にする場合は、こちらのブログが参考になります。

こちらの記事を参考にさせていただきました:WordPressで特定のカテゴリをトップページと「最近の投稿」から除外する